今年も東京大学オープンキャンパスに合わせて、地震研究所公開講義・一般公開を8月3日(水)にライブ配信を含むオンラインにて開催いたします。
情報が確定次第、こちらのページにて更新して参りますので、随時ご確認頂ければ幸いです。(2022/05/19)
下記は、去年度2021年の一般公開・公開講義の内容です。
2021年7月10日(土)オンライン開催決定!!

◆ライブ配信 ※ライブ配信は終了しました
★公開講義等事前申し込み企画への参加登録受付開始:6月28日(月)17:00
【下記の各企画のURLより参加登録をしてください】
地震研一般公開2021 「10:00-10:30 身近なもので出来る地震の実験!」
地震研一般公開2021 「11:00-12:00 学生実験」
地震研一般公開2021 「13:30-15:45 公開講義」
- 質疑応答に参加するためにはZoomウェビナーでの視聴が必要です。YouTubeでは質疑応答は行いません。
- Zoomウェビナーで視聴する場合は参加登録が必要です。参加登録の締切は7/9(金)午後5時とします。
- YouTubeで視聴する場合は申し込み不要です。
- ライブ配信は録画され、後日YouTubeにて配信予定です。(公開講義はライブ配信のみ)
- 同一ライブ配信での複数アドレスでの参加登録はご遠慮ください。
- 定員に達し次第,Zoomウェビナーの参加登録は終了いたします。YouTubeでの視聴をお願いいたします。
【ライブ配信は終了しましたが、引き続きオンデマンドコンテンツはお楽しみいただけます(ページ下部)】
10:00-10:30【身近なもので出来る地震の実験!-地震の波の話-】技術開発室
Youtube地震研チャンネルにある、「100均で出来ちゃう地震波実験装置!」および、近日公開予定の「牛乳パック地震計(仮)」を使ったデモ実験を通して、地下で起こる地震をどのように調べるのか、地震の波から何が分かるのかをライブで解説します。
※事前に「100均で出来ちゃう地震波実験装置!」を見てからご参加いただくことをお勧めします。ご家庭で作れる実験装置なので、親子でぜひご参加ください!
11:00-12:00【学生実験】
地球科学の現象を実験で再現し、大学院生が熱意をもって説明します。
①水槽で津波を発生させる実験
②水飴で噴火を模擬する実験
③火山岩塊の飛翔距離に関する実験
13:30-14:30【公開講義1】(質疑10分を含む。休憩15分)
「海底地殻変動・地震観測から探る海溝型地震」篠原雅尚
日本列島の下に海洋プレートが沈み込んでおり、大きな地震が発生します。プレート境界のうち、地震が発生する領域の多くは海域下となっています。プレート境界で発生する地震(海溝型地震)の研究のためには、地震にできるだけ近い海底で観測することが重要です。そのため、海底での地殻変動観測や地震観測が行われています。本公開講義では、これらの海底観測の現状を解説する共に、それらから海溝型地震の理解がどこまで進んだかを紹介します。
◆オンデマンドコンテンツ(いつでもご覧いただけます)
バーチャル研究展示
地震研究所でされている最新の研究を、動画で紹介しています。(2021年の公開は閉じました。2021/08/31)
図書室所蔵資料展示
「火山絵図展」:過去の噴火活動は、様々な史料に記述が残されており、被害の状況や救済の様子を伝えるものもあります。今回は、図書室で所蔵している史料のうち、江戸時代から明治時代に起こった噴火の様子が描かれた絵図を中心に展示します。
総合観測室写真集
普段のフィールドでの様子の写真を簡単にまとめたwebページです
(2021年の公開は閉じました。2021/08/31)
地震研バーチャルラボツアー360
所内をいつでもオンライン上で見学できる、オンデマンドコンテンツです。
【問い合わせ】
TEL: 03-5841-5666,5667
【障害のある方へ】一般公開・オープンキャンパス参加に際し、支援が必要な方は事前にお申し出ください。可能な限りご希望に添えるようにしたいと思いますが、支援の内容については難しい場合もあります。ご了承のほどよろしくお願いいたします。