3.12.7 古い地震・津波の研究

(1) 古い地震記録に基づく地震・津波の研究

地震研究所や気象庁などに保存されている古い地震記録を用いて過去に発生した大地震の研究を行っている.東北地方太平洋沖や日本海東縁部で20世紀に発生した大地震について地震・津波波形記録を用いて断層パラメータの検証を行った.データベース公開に向け,1921年龍ヶ崎,1922年浦賀水道,1923年鹿島灘,1923年関東(余震),1924年茨城県沖の地震の煤書き記録の高解像度のデジタル画像化を行い,1923年関東地震(本震)の遠地記録の数値化を開始した.

(2) 史料に基づく古地震・津波の研究

2017年度から地震研究所と史料編纂所の部局間連携機構として「地震火山史料連携研究機構」が設置された.この機構では,地震研究所で刊行されてきた『新収日本地震史料』等の史料集を電子化した上で,原本もしくは翻刻した刊本を参照して点検する校訂作業を行っているほか,各地の日記などに書かれた被害を伴わない地震も含めた「日記史料有感地震データベース」を作成している.

ロシアのフリゲート艦ディアナ号の航海日誌に基づき,安政東海地震の発震時が1854年12月23日午前9時45分(から10時までの間)であったことを解明した.

(3) 地質痕跡に基づく古地震・津波の研究

琉球海溝沿いのサンゴのマイクロアトールの形状・年代から過去の水面変動を復元する研究を,パリ地球物理研究所や琉球大学などと共同で行っている. 2018年に石垣島・宮古島などで採取した現生のサンゴ試料について解析結果を出版し,化石サンゴについても分析を進めた.また,津波で移動した巨礫(津波石)の放射年代や残留磁気を測定し,津波の発生年代を推定した,

特定共同研究「地質記録と数値シミュレーションに基づく南海トラフ〜琉球海溝の長期間の津波発生履歴と巨大地震破壊域の解明」では,九州地方東部沿岸の3地域において津波堆積物の掘削調査を実施し,またその分布を説明するための津波の数値計算も行った.