金沢 敏彦 名誉教授、塩原 肇 教授、篠原 雅尚 教授、一瀬 建日 准教授、山田 知朗 助教、八木 健夫 技術専門職員 が、2023年度日本地震学会技術開発賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会技術開発賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
授賞対象功績名:海底における長期・多点・広帯域地震観測の実現による地震学分野への貢献
金沢 敏彦 名誉教授、塩原 肇 教授、篠原 雅尚 教授、一瀬 建日 准教授、山田 知朗 助教、八木 健夫 技術専門職員 が、2023年度日本地震学会技術開発賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会技術開発賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
授賞対象功績名:海底における長期・多点・広帯域地震観測の実現による地震学分野への貢献
福島 駿(D3)、篠原 雅尚 教授、西田 究 教授、竹尾 明子助教、山田 知朗 助教 が、2023年度日本地震学会論文賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会論文賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
受賞論文:Detailed S-wave velocity structure of sediment and crust off Sanriku, Japan by a new analysis method for distributed acoustic sensing data using a seafloor cable and seismic interferometry
篠原 雅尚教授が、2023年度日本地震学会論文賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会論文賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
受賞論文:2015年11月に沖縄トラフ北部で発生した地震(M7.1)の余震活動と背弧リフティング
題目:近年の惑星地震学の進展と将来月震探査構想
要旨:
アポロで月面に地震計が設置されて以来、地震学は地球にとどまらない分野となった。その後、地球外での地震観測は長らく実現しなかったが2018年にInSightが火星に着陸し、地球外で初の広帯域地震計により地震観測を実現した。InSightでは4年間の観測から地殻/マントル/核という火星の一次元内部構造を初めて推定することに成功した。InSightの成功を受け、NASAが月の裏側に地震計を設置するFarside Seismic Suiteが採択され、土星探査機Dragonflyでも地震計が搭載予定であり、惑星地震学はますますの広がりを見せている。日本でも近年の月探査の進展の中で日本が優先的に取り組むべき科学課題として月震計ネットワークが挙げられるなど、惑星地震学が注目を集めている。現在ISAS/JAXAと東大、地震研、IPGPが連携して月に広帯域地震計を設置し、将来のネットワーク構築の第一歩とするべく、検討が進められている。本講演ではまずアポロ、InSightで明らかになった月、火星の内部構造を概観し、将来月探査で目指すべきサイエンスについて議論する。特にInSightの最新の成果であるSKS, Pdiff の検出によって得られた火星の新たな内部構造の描像について触れ、広帯域地震計が月で実現しうる新しい課題について議論する。
佐竹 健治 教授が、2023年度日本地震学会技術開発賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会技術開発賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
授賞対象功績名:高性能・多機能津波計算コードJAGURSの開発
佐竹 健治教授が、2023年度日本地震学会賞を受賞しました。
受賞名:2023年度日本地震学会賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年3月13日
授賞対象業績名:地球物理学・歴史地震学・地質学的手法に基づく巨大地震・津波の発生履歴の解明
下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。
ご登録いただいたアドレスへ、開催当日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。
記
日 時: 令和6年3月22日(金) 午後1時30分~
場 所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信
1. 13:30-13:45
演題:噴火した火山混合物のガス推力領域の流体力学に対する多相効果 【地震研特任研究員成果報告】
著者:○Deboprasad TALUKDAR・Yujiro SUZUKI
要旨:Elucidate the effect of solid particle concentration (volume fraction) and size (diameter) on the background gas phase velocity of a polydisperse jet.
2. 13:45-14:00
演題:Oldest-2アレイ観測:太平洋最古の海洋底でのリソスフェア・アセノスフェアシステム研究のための第2回海底観測【所長裁量経費成果報告】
著者:○一瀬建日・馬場聖至、Ban-Yuan KUO(Academia Sinica)、 PeiYing Patty LIN (National Taiwan Normal University)、 Wu-Cheng CHI(Academia Sinica)、 Chen-Hsiang HUNG (National Taiwan Normal University)、 Ding-Jiun LIN (National Central University), Hogyum KIM (Seoul National University)、竹内 希・川勝 均・塩原 肇・歌田久司・ 清水久芳・森重 学・臼井嘉哉, onboard scientists of 2022/2023 Oldest-2 cruises by R/V Legend
要旨:Oldest-2観測の設置回収航海の結果について報告する.
3. 14:00-14:15
演題:三浦半島断層群・相模トラフ調査観測プロジェクト【R4年度所長裁量経費報告】
著者:○石山達也・三宅弘恵・古村孝志
4. 14:15-14:30
演題:情報科学-固体地球科学融合研究プロジェクト部 活動報告 【所長裁量経費成果報告】
著者:〇長尾大道・情報科学-固体地球科学融合研究プロジェクト部メンバー
要旨:文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト」(STAR-Eプロジェクト)における今年度の研究成果のほか、今年度から始動したカリフォルニア工科大学との国際連携について報告する。
5. 14:30-14:45
演題: ディープラーニングを用いた地震波形予測,シミュレーション,生成
著者:〇仲田理映、Pu REN(LBNL)、 Dongwei LYU(UC Berkeley)、Zhengfa BI(LBNL)、Maxime LACOUR(UC Berkeley)、仲田典弘(LBNL, MIT)、Benjamin ERICHSON(ICSI)、Michael MAHONEY(UC Berkeley, ICSI, LBNL)
○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和6年4月26日(金) 午後1時30分~です。
小原 一成 教授が、「第20回(令和5年度)恩賜賞・日本学士院賞」を受賞しました。
研究題目:プレート境界における深部低周波微動の発見とスロー地震学への発展
・日本学士院学術奨励賞の受賞者決定について(日本学士院サイト)
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2024/031201.html
・7月8日授賞式
出典:「日本学士院第114回授賞式」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2024/20240708.html)(2024年7月19日に利用)
Title: Recent insights into Earth’s inner core structures from late earthquake coda
Abstract:
Probing the Earth’s inner core (IC), which accounts for just about 1% of the Earth’s volume, is critical for understanding the planet’s formation and evolution. However, geophysical inferences have been challenging due to the lack of seismological probes sensitive to the IC, including its shear properties. The discovery of spatial correlation in late earthquake records, the coda, has made a profound breakthrough in structural seismology, including studying the Earth’s and deep planetary interiors. More significantly, it has initiated a new theoretical and practical framework, the global correlation wavefield, to better understand the architecture of the late coda and place novel constraints on IC structures.
The global correlation wavefield has robustly detected shear waves (i.e., J waves) propagating through the IC. Here, we will present new observations of correlation features, which have become possible thanks to the latest advancement in correlation wavefield theory. Interestingly, one of the new features is exclusively sensitive to the IC shear wave speed, which is minimally influenced by inevitable uncertainties in velocity models of the upper major shells, such as the mantle and outer core. This feature suggests even lower J-wave speeds in the IC than our previous estimate.
Moreover, inspired by the clear expression of correlation features, we also scrutinize the late hours of the direct coda wavefield and show unprecedented observation of up-to-fivefold reverberating waves along the Earth’s diameters. The travel time measurements from the observations strengthen the evidence for the innermost inner core (IMIC) possessing distinct anisotropic properties from the outer layer of the IC. The transient interface between the two zones in the IC is likely associated with a shift in the regime of the geomagnetic field in the Earth’s distant past.
【2024/03/21】本観測において得られた海底映像につきましては、大気海洋研のホームページでご覧いただけます。
▼令和6年能登半島地震によって形成された海底の段差を撮影
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2024/20240321.html
東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構、富山大学、九州大学、東京大学地震研究所、金沢大学、新潟大学、神戸大学、高知大学、琉球大学、中央大学、鳴門教育大学、産業技術総合研究所からなる研究チームは、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震を踏まえ、令和6年3月4日より学術研究船「白鳳丸」を用いた共同利用研究航海を実施します。
本共同利用研究航海に先立ち、学術研究船「白鳳丸」を用いた緊急調査航海が令和6年1月(第一次)および2月(第二次)に実施され、海底地震計等の設置、回収等によって、今回の地震を起こした震源断層の同定や地震・津波の発生メカニズムの調査が行われました。第三次にあたる本共同利用研究航海では、A)令和6年能登半島地震発生域の高分解能構造探査(マルチチャンネル反射法地震探査:注1)を実施し、今回の地震に関連する深部流体の上昇を調べ、今後の長期的にみた地震発生ポテンシャルを把握すること、B)地震発生域周辺の採水・採泥調査・熱流量計測、地震に伴う海底面変形の深海カメラ撮影、乱泥流観測機器の設置を実施し、地震・津波による海洋環境や海洋生態系への影響を調査すること、を目的としています。
これにつきまして大気海洋研究所よりプレスリリースがされました。
詳細・全文:大気海洋研究所ホームページ