第1026回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日午前中にURL・PWDをお送りいたします。

なお、お知らせするzoomURLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

    日  時: 令和5年6月16日(金) 午後1時30分~ 

    開催方法: インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45

演題:実際的な3次元電気伝導度構造モデルに対するMT応答関数順計算の不確定性評価について

著者:○馬場聖至

要旨:実際的な3次元電気伝導度構造に対するMT応答関数の順計算に含まれる不確定性を、水平座標軸の選択による偶然誤差の観点から評価する手法を提案する。

2. 13:45-14:00

演題:On the Development of Shear Surface Roughness

著者:○Manaska MUKHOPADHYAY、 Uddalak BISWAS(Indian Institute of Engineering Science and Technology, Shibpur)、Nibir MANDAL (Jadavpur University, Kolkata)、Santanu MISRA (Indian Institute of Technlogy, Kanpur)

要旨:We investigated a unique type of slickenside, studied the shear surface roughness from field as well as laboratory experiments using fractal dimensional analysis and proposed a possible mechanism for its formation using basic numerical simulations.

3. 14:00-14:15

演題:地震火山史料の整理と収集による近世日本の地震活動の把握 【所長裁量経費成果報告】

著者:○加納靖之・鶴岡 弘・前野 深・大邑潤三、榎原雅治・杉森玲子(史料編纂所)

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoomURLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和5年7月28日(金) 午後1時30分~です。

金曜日セミナー(TBA)山本由弦(神戸大学)

題目:房総半島におけるOut-of-sequence thrustの側方追跡

 

アブストラクト:

三浦・房総半島の中軸部には、Trench-slope breakとして機能している葉山-嶺岡構造帯の南側にOST(Out-of-sequence thrust)で区切られた2つの付加体:下部〜中部中新統の保田付加体(最高被熱温度約60-80℃、最大埋没深度2-4km)と上部中新統〜下部鮮新統の三浦房総付加体(それぞれ20-40℃、1 km程度)が発達しており、これらが海溝斜面堆積物に不整合に覆われる付加体システムを形成している。我々は、従来推定断層でしかなかったこのOST(石堂断層)の断層露頭を見いだし、その断層内部に摩擦熔融の痕跡を見いだした。当該断層下盤の最高被熱温度を考慮すると、地震性すべりが沈み込み帯の浅部まで伝播したことを示している。地震時の強震動や津波高予測に不可欠な断層の姿勢と運動像の空間分布を探るべく、宇宙線ミューオン観測のための断層掘削を実施した。今回は、これまでに得られたコアの構造的特徴を報告する。

着任セミナー(2023年6月30日)三反畑修(地球計測系研究部門)

題目:海底カルデラにおけるトラップドア断層破壊:新たに発見された火山性津波の発生メカニズムと,海底カルデラ地下の力学状態への知見

 

要旨:

津波は巨大地震以外にも,海底地滑りや海域の火山活動,気象的要因など様々な要因で発生する.私はこれまで,海底カルデラ火山で発生する特異な津波現象について研究してきた.例えば,伊豆諸島の鳥島近海に位置する海底カルデラ火山・スミスカルデラでは,おおよそ十年間隔で地震マグニチュード5級の特異な火山性地震が繰り返し,いずれも地震規模から経験的に推定されるより大きな津波を引き起こしてきた.この特異な津波を伴う地震現象については1980年代に「鳥島近海地震」などとして知られていたが,その発生要因は長年未解明であった.本セミナーでは,上記の例に代表される特異な火山性地震・津波を対象に取り組んできた研究について,二部構成で紹介する.

第一部では,その地震・津波の発生メカニズムに迫る.スミスカルデラの2015年地震を対象に,その津波および地震波記録の解析から,「トラップドア断層破壊」と呼ばれるカルデラ火山特有の地震現象を,火山性津波の新たな発生メカニズムとして提案する.またニュージーランド北方沖の海底カルデラでも同様の現象が発生していたことを示す.さらに,その特異な地震波励起特性や海底地形との関係など,現象の特徴を議論する.

第二部では,同現象の力学機構のモデル化を通して,海底カルデラの火山内部の力学状態を探る.研究対象として,小笠原諸島の北硫黄島近傍の海底カルデラで発生したトラップドア断層破壊を扱う.ここでは,動力源である火山地下のマグマ圧力と,地震と津波の規模を結びつけた,トラップドア断層破壊の静力学的地震モデルを開発する.モデルと津波の観測記録と付き合わせることで,地下のマグマ圧を含めた力学状態を推察する.

最後に,活動的海底カルデラ火山の海底観測の必要性も含め,今後の研究の展望を議論する.

Friday Seminar (23 June 2023) Chengxin Jiang (ANU)

Title: Seismic constraints on subduction termination and lithospheric foundering in central California

 

Abstract:

The crust and upper mantle structure of central California have been modified by subduction termination, growth of the San Andreas plate boundary fault system, and small-scale upper mantle convection since the early Miocene. Here, we investigate the contributions of these processes to the creation of the Isabella Anomaly, which is a long-recognized high velocity feature in the California upper mantle. There are two types of hypotheses for its origin. One is that it is the foundered mafic lower crust and mantle lithosphere of the southern Sierra Nevada batholith. The alternative suggests that it is a fossil slab connected to the Monterey microplate, which is a remnant of the former Farallon plate that was captured by the Pacific plate at ∼19 Ma and resides offshore of central California. A dense broadband seismic transect of 53 seismometers was deployed from the coast to the western Sierra Nevada to fill in the least sampled areas above the Isabella Anomaly and record two years of continuous data. In this talk, I will present multiple seismic observations derived from the dense array and many surrounding stations to decipher the origin of the Isabella Anomaly, including Rayleigh and S-wave tomography, teleseismic receiver function and SKS splitting measurements. They together indicate that the anomaly is more of a remnant of Miocene subduction termination that is translating north beneath the central San Andreas Fault. Our tomography images support the occurrence of lithospheric foundering beneath the high elevation eastern Sierra Nevada, where a lower crustal low Vs layer consistent with a small amount of partial melt is found. However, the foundering probably has to a more localized extent and lacks connection to the Isabella Anomaly. Another interesting observation regarding the Isabella anomaly is that its surface projection corresponds to the creeping section of the San Andreas Fault. The fossil slab origin of the anomaly might introduce along-strike variations of plate boundary deformation that promote the aseismic creep of the SAF.

【共同プレスリリース】国産のシリコン振動式の水圧計で深海での海面変動の観測に成功-南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)に採用し、被害低減に貢献-

観測開発基盤センター 篠原 雅尚 教授が参加している海底圧力観測のフィールド実証試験が、国立研究開発法人防災科学技術研究所からプレスリリースされました。
◆詳細:https://www.bosai.go.jp/info/press/2023/20230522.html(防災科学技術研究所HP)

第19回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告

サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2023年5月17日にオンラインで開催いたしました。

 
 19回目となる今回は、「1983年日本海中部地震と1993年北海道南西沖地震」というテーマで開催し、小菅正裕 名誉教授(弘前大学),佐藤比呂志 名誉教授(東京大学)を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと、1983年日本海中部地震や1993年北海道南西沖地震を含む日本海東縁の地震活動とテクトニクスについて紹介していただきました。


<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

第1025回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日午前中にURL・PWDをお送りいたします。

なお、お知らせするzoomURLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

    日  時: 令和5年5月19日(金) 午後1時30分~ 

    開催方法: インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45

演題:Origins of the tsunami following the 2023 Turkey–Syria earthquake

著者:○胡 桂・佐竹健治、Linlin LI・Peng DU (中山大学)

2. 13:45-14:00

演題:地磁気日変化解析から推定される上部マントル電気伝導度構造の不均質性

著者:○小山崇夫、藤田 茂(統計数理研究所)、藤井郁子(気象大学校)、馬場聖至・清水久芳

要旨:高層物理に基づいた大気圏-電離圏結合モデルGAIAから導かれる地磁気日変化モデルをソースとして電気伝導構造解析をおこない、上部マントル構造の不均質を検出した。

3. 14:00-14:15

演題:衛星SARによる霧島新燃岳2017・2018年噴火に前駆する地殻変動

著者:○姫松裕志・青木陽介、小澤 拓(防災科研)

要旨:衛星SARデータに時系列解析を適用することで明らかになった霧島新燃岳2017年、2018年噴火に前駆する地殻変動の描像とその解釈について報告する。

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoomURLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和5年6月16日(金) 午後1時30分~です。

金曜日セミナー(2023年6月16日)吉田純也(東北大学)

題目:粒子線イメージングの適材適所

要旨:粒子線を用いて物体内部の密度や元素分布を非破壊で可視化する技術が粒子線イメージングである。使用する粒子の種類・粒子のエネルギー・検出器は様々な組み合わせが考えられるが、対象と粒子の相互作用・対象の大きさ・粒子線の利用可能性を考慮して適切な組み合わせを選ぶ。筆者はこれまで素粒子原子核実験のための検出器・測定・解析技術の開発とともに、これを応用した粒子線イメージングの技術開発にも携わってきた。本セミナーでは、宇宙線ミューオン・低速中性子・放射光(10keVのオーダーのX線)といった粒子によるイメージングについて紹介し、その基礎となる物理学的過程と応用例を解説する。また可能ならば、地球科学分野での応用の可能性も議論したい。

Friday Seminar (19 May 2023) Stephanie Prejean (USGS)

Title: Operational Eruption Forecasting: A Global Perspective

Abstract:

Historically, volcano eruption forecasting has been based primarily on seismology. Traditional seismological forecasting techniques, which involve tracking the temporal evolution of seismic events with various source processes (brittle failure earthquakes, long period earthquakes, and tremor) in context of other data streams, has been successful for many high-impact eruptions. However only 22% of historical eruptions in the US were preceded by volcanic swarms and only 33% of eruptions at monitored volcanoes in Alaska since 1990 were successfully forecast. In this talk I will describe common methods of eruption forecasting based on seismicity and give examples of when these methods succeed and when they fail, based on the practical experience of the Alaska Volcano Observatory (AVO) and the USGS Volcano Disaster Assistance Program (VDAP). AVO and VDAP are both engaged in multiple eruptions annually with a wide variety of characteristics. Thus, the combined work of these organizations provides a realistic global snapshot of how new seismology research can potentially meet the operational needs of volcano observatories. In context of these lessons, I will present four examples of new efforts between VDAP and its partners to improve eruption forecasting and monitoring: 1. Monitoring remote volcanoes (Hunga Tonga-Hunga Ha’apai, Kingdom of Tonga, 2022), 2. Evaluating earthquake swarms (database of all volcanoes in the US), 3. Insight from tracking earthquake families (Agung volcano, Indonesia, 2018), 4. Practical use of infrasound and alarms (Fuego, Guatemala, 2018).