【研究速報】2023年5月5日石川県能登地方の地震

ウェブサイト立ち上げ:2023年5月8日
最終更新日:2023年5月16日

2023年5月5日にありました石川県での地震について、解析結果等地震研の研究者による研究速報を以下に随時掲載いたします.

*報道関係の皆さまへ:図等をご使用される際は、「東京大学地震研究所」とクレジットを表示した上でご使用ください。また、問い合わせフォームよりご連絡ください。


□2023/05/10 15:35 加藤愛太郎教授による解析が更新されています。


1729年能登半島の地震の際の有感地震数

地震火山史料連携研究機構が,石川県能登地方の地震に関連して作成した資料です。以下のリンクからご覧ください(提供:加納靖之准教授)

東京大学地震火山史料連携研究機構(地震研究所・史料編纂所)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/eri-hi-cro/topics/1729noto.html


2023 年5月5日石川県能登地方の地震(M6.5)に関連する海岸の隆起(速報)

石山達也(東京大学地震研究所)・廣内大助(信州大学)・松多信尚(岡山大学)・立石 良(富山大学)・安江健一(富山大学)
2023年5月9日

 
 2023 年5月5日14時42分に、石川県能登地方の深さ約10 km でM6.5(暫定値)の地震が発生した。地震の発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、上部地殻内で発生した地震である(地震本部, 2023)。この地震に関連する地震性隆起の痕跡を調べるために、地震発生翌日の5月6日から8日にかけて、能登半島北東岸部の海岸地形調査を実施した。その結果、複数の地点においてこの地震によって生じたと考えられる隆起の痕跡を見出した(図1)。
 もっとも確実な隆起の痕跡は、Hamada et al. (2016)のSite H(珠洲市高屋町、堂ガ崎東方)である。ここで記載されたノッチ・隆起ベンチおよびヤッコカンザシを同定し、ハンドレベルを用いた簡易測量を5月8日に行った(図2)。海面高度とヤッコカンザシ下面の比高(約76 cm)および測定時の珠洲市長橋における観測潮位の標高(5 cm; 速報値)から、地震後のヤッコカンザシ下面の標高は約81 cmと推定される。Hamada et al. (2016) によるヤッコカンザシ下面の標高は69 cmであることから、本地点における地震時隆起量は約12 cmと推定される。この値はGNSS観測によってM珠洲狼煙観測点で観測された11 cm程度の隆起と整合的である。ただし、観測潮位は速報値であることから、この値は暫定値である。震源域には堂ガ崎と同様に地震前に計測された離水岩石海岸地形・ヤッコカンザシ群集が、Hamada et al. (2016) のSite I(珠洲市狼煙新町、能登双見西方)や宍倉ほか (2020) のE3地点(珠洲市馬緤町)など複数存在するが、荒天による波浪や地震による斜面崩壊のため今回は測量を実施することができなかった。
 このほか、震源域に分布する漁港の防波堤内に付着する貝類(カキ、フジツボ)が、満潮時に海面より上位に分布する様子が複数認められた。これらはいずれも潮間帯に生息することから、このような分布は地震時の隆起を示す可能性がある。カキ・フジツボ分布上限と海面の高度差は、狼煙漁港では5月6日に約10 cm、折戸漁港では同日に約10 cm、狼煙漁港(高屋)では約5 cmであった。これらの測定時は漁港内の波は穏やかであった。また、震源域東端に位置する長橋漁港ではカキは海面下に分布していたほか、震源域東端の大谷漁港および震源域西端に位置する寺家漁港では海面より上に分布する貝類は確認出来なかった。今後貝類の鑑定を実施し、より詳細な分布高度の検討を行う。
 このように、今回の地震に際しては、震源域直上にあたる能登半島北東部の海岸に10 cm程度の地震性隆起が生じたと考えられる。地震性隆起と佐藤ほか(2020)による震源断層モデルとの関係を見ると、NT5の西部では地震性隆起が生じた一方、NT5下端以南や西に隣接するNT6直上では地震性隆起の痕跡は見出されなかった。大雨および波浪のために調査を行うことができなかった地点については、後日補完的な調査を行う予定である。


[引用文献]
Hamada, M., Hiramatsu, Y., Oda, M., and Yamaguchi, H., 2016, Fossil tubeworms link coastal uplift of the northern Noto Peninsula to rupture of the Wajima-oki fault in AD 1729. Tectonophysics, 670, 38-47.
地震調査研究推進本部・地震調査委員会, 2023, 2023 年5月5日石川県能登地方の地震の評価, https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2023/20230505_ishikawa_1.pdf(2023年5月9日閲覧)
佐藤比呂志ほか, 2020, 2.5.1 断層モデルの構築, 令和2年度「日本海地震・津波調査プロジェクト」成果報告書, 275-303.
宍倉正展・越後智雄・行谷佑一, 2020, 能登半島北部沿岸の低位段丘および離水生物遺骸群集の高度分布からみた海域活断層の活動性. 活断層研究, 53, 33-49.

1 今回の調査地点と推定された地震に伴う隆起量。NT5, NT6は佐藤ほか(2020)の震源断層モデル。

図2 堂ガ崎東方の離水ベンチ・ノッチ。Hamada et al. (2016) のSite Hにあたる。
2023年5月8日11時41分撮影。白矢印はヤッコカンザシ群集が付着するノッチの位置を示す。

地震予知研究センター:加藤 愛太郎 教授
最終更新日:2023年5月10日15:35


 2023年5月5日14 時 42 分に石川県能登地方の深さ約12 kmでマグニチュード(M)6.5(気象庁暫定値)の地震が発生した。この地震により石川県で最大震度6強が観測され被害が生じた。この地震の発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で,地殻内で発生した地震である。この地震により,珠洲市長橋と輪島港で0.1mの津波が観測された(気象庁)。

 2023年5月5日から5月9日までの5日間の連続地震波形データを用いて,地震の検出と震源再決定(計2420個)をおこなった。今回の地震にともなう活発な地震活動は,東西約15 ㎞,南北約15 ㎞の領域内で発生している(上図)。震源の深さ断面図(下図)を見ると,南東に傾斜した震源の並びが確認でき,今回の地震は南東傾斜の断層面上で発生したことが分かる。21時58分に発生したM5.9の地震も同様に南東傾斜の断層面で発生したが,M6.5の断層面よりも少し深い場所で生じた可能性がある。今回の地震が発生した石川県能登地方では,2020年12月以降,地震活動が活発な状態が継続している。今回の活動域は,これまでの活動域と比べて北側の海域(浅部)に広がっている点が特徴的である。海域で大きな地震が起きれば今回よりも大きい津波が生じる恐れがあり,強い揺れだけでなく津波にも十分な注意が必要である。


今回の地震活動にともなう震源分布(初期解析結果)

謝辞:防災科研Hi-net,気象庁,京都大学で管理・運営されている地震観測連続波形データを使用させて頂きました。ここに記して感謝の意を表します。

トルコ・シリア地震災害調査速報会

科学研究費補助事業(特別研究推進費)「2023 年トルコ南部の地震と災害に関する総合調査」調査団、日本建築学会、土木学会、地盤工学会は合同で災害調査団(団長:楠浩一教授)を派遣し、現地調査を実施しました。その速報会を開催し、調査の概要と、現時点でわかっている課題と教訓について報告する予定です。

日時:2023 年 4 月 29 日(土) 13:30~17:10
会場:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室及びリアルタイム動画配信(zoom)
申し込み方法:以下のWEBから申し込んでください。
  https://www.aij.or.jp/event/list.html
問合せ先:日本建築学会事務局

Friday Seminar (28 April 2023) Yihe Huang (Univ. Michigan) **at 11am-Noon**

Title:

The effects of temporal changes of fault zone material properties on earthquake cycles

Abstract:

It was usually assumed that stress heterogeneities along the fault control earthquake behaviors, but material heterogeneities, such as fault damage zones associated with localized deformation, also influence when and how earthquakes occur. In this talk I will present results from 2-D fully dynamic earthquake cycle simulations to discuss how the styles of earthquake nucleation and rupture propagation change as fault zone material properties vary temporally. First, I will talk about the influence of fault zone structural maturity quantified by near-fault seismic wave velocities in simulations. The simulations show that immature fault zones promote small and moderate subsurface earthquakes with irregular recurrence intervals, whereas mature fault zones host pulse-like earthquake rupture that can propagate to the surface, extend throughout the seismogenic zone, and occur at regular intervals. The interseismic healing in immature fault zones plays a key role in allowing the development of aseismic slip episodes including slow-slip events and creep, which can propagate into the seismogenic zone and thus limit the sizes of subsequent earthquakes by releasing fault stress. In the second part, I will discuss how the precursory changes of seismic wave velocities of fault damage zones may affect earthquake nucleation process. Both laboratory experiments and seismic observations show that the abrupt earthquake failure can be preceded by accelerated fault deformation, which is accompanied by seismic velocity reductions of near-fault rocks. By systematically testing the effects of such precursory velocity changes, the simulations demonstrate that precursory velocity reductions can significantly reduce earthquake nucleation size, accelerate the nucleation of earthquakes, and shorten earthquake recurrence intervals.

第18回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告

第18回サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2023年4月21日にオンラインで開催いたしました。

 
 18回目となる今回は、「関東大震災:地震像と社会的影響」というテーマで開催し、話題提供者に酒井慎一 教授(東京大学大学院情報学環・地震研究所),関谷直也 准教授(東京大学大学院情報学環)を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと関東大震災研究の課題や今後予想される首都直下地震への対応などについて紹介していただきました。


<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

第1024回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日午前中にURL・PWDをお送りいたします。

なお、お知らせするzoomURLの二次配布はご遠慮ください。

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

    日  時: 令和5年4月21日(金) 午後1時30分~ 

    開催方法: インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45

演題:トルコ・シリア地震災害調査速報

著者:○楠 浩一・毎田悠承、真田靖士(大阪大学)、日比野 陽(名古屋大学)

要旨:2023年トルコ―シリア地震に対して派遣された科学研究費補助金、日本建築学会、土木学会の合同調査団の災害調査速報を行います。

2. 13:45-14:00

演題:地震背景ノイズレベルの増大によって検知される長期間の噴火前駆過程:霧島山新燃岳の例

著者:○市原美恵・大湊隆雄、Kostas I. KONSTANTINOU (台湾中央大)、山河和也(山梨県富士山研)、渡邉篤志・武尾 実

3. 14:00-14:15

演題:深層学習を用いた地震波自動処理

著者:○加藤 慎也、 飯尾 能久・片尾 浩・澤田 麻沙代・冨阪 和秀・水島 理恵(京都大学防災研究所)

要旨:開発した深層学習を用いた地震波解析(走時読み取りや極性決定など)の自動化パッケージの紹介をする。

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoomURLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和5年5月19日(金) 午後1時30分~です。

大正関東地震関連論文

地震研究所の研究者による、大正関東地震に関連した論文を集めました。

太字が地震研究所所属の著者。

発表年著者タイトル掲載誌内容DOI情報
1925震災豫防調査會(今村幹事) 關東大地震ニ關スル本會ノ調査事業概要 ほか 震災豫防調査會報告1923年関東地震の調査報告書
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/15665
1930Chuji TsuboiA Note on the Analytical Treatments of the Horizontal Deformation of the Earth’s Crust東京帝國大學地震研究所彙報 三角点の移動が近傍の地殻変動を代表しているのか、検証するため、1923年関東地震時の三鷹村のデータから検証した。巻 8, 号 4, p. 384-392, 発行年 1930-12-16
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/34965
1989横田 治彦, 片岡 俊一, 田中 貞二, 吉沢 静代1923年関東地震のや長周期地震動 : 今村式2倍強震計記録による推定日本建築学会構造系論文報告集今村式2倍強震計の飽和部分を修復し、東京の長周期地震動の特性推定。401 巻 
https://doi.org/10.3130/aijsx.401.0_35
1992石井 紘これからの地殻変動観測研究と地震予知研究 : 将来の東海地震と関東地震に向けて地震研究所彙報別冊シンポジウム「地震研究所における地震予知研究 : 現状と将来展望」における論説。将来の関東地震を含め、今後の観測研究の方向を示唆。巻 8, p. 55-62, 発行日 1992-09-30
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/32331
1992Takeo, Minoru

Kanamori, Hiroo
Simulation of Long-Period Ground Motions for the 1923 Kanto Earthquake (M=8)地震研究所彙報1923年関東地震の東京での長周期地震動シミュレーション。今村式・Ewing式強震計データを再解釈して使用した。https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/32724
1994武村 雅之, 池浦 友則, 工藤 一嘉
, 大沼 啓人
岐阜測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録地震 第2輯岐阜測候所の今村式2倍地震計記録の報告。ほぼ完全な3成分の波形。https://doi.org/10.4294/zisin1948.47.2_193
1995武村 雅之, 工藤 一嘉
, 野澤 貴, 佐藤 俊明, 片岡 俊一
東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録地震 第2輯同観測所の今村式2倍地震計記録の検討、報告。https://doi.org/10.4294/zisin1948.48.2_297
1997Minoru Takeo and Hiroo KanamoriSimulation of Long-Period Ground Motion near a Large EarthquakeBulletin of the Seismological Society of America1923年関東地震の東京における長周期地震動シミュレーション。https://doi.org/10.1785/BSSA0870010140
2004岩田 孝行, 野口 和子東京大学におけるユーイング式地震計の歴史地震記象東京大学地震研究所技術研究報告1891年濃尾地震の記録を含む。https://doi.org/10.4294/zisin1948.48.2_297
2005Reiji Kobayashi and Kazuki KoketsuSource process of the 1923 Kanto earthquake inferred from historical geodetic,
teleseismic, and strong motion data
EPS1923年関東地震の震源モデルを、当時の測地・遠地波形・近地波形のジョイントインバージョンにより求めた。https://doi.org/10.1186/BF03352562
2005Hiroshi Sato, N. Hirata, K. Koketsu
, D. Okaya, S. Abe, R. Kobayashi, M. Matsubara,
T. Iwasaki
, T. Ito, T. Ikawa, T. Kawanaka, K. Kasahara, S. Harder
Earthquake Source Fault Beneath TokyoScience反射法地震探査データから東京下の断層を描出した。1923年関東地震の震源がこれまでの予測より浅い可能性を指摘した。https://doi.org/10.1126/science.1110489
2006Hitoshi Kawakatsu,
Craig R. Bina
The Great Kanto earthquake and F. Scott FitzgeraldEOS1925年出版の小説「華麗なるギャッツビー」が1923年関東地震の影響を受けたかも、というコメント。 https://doi.org/10.1029/01EO00338
2006Hiroe Miyake, Kazuki Koketsu
, Reiji Kobayashi, Yasuhisa Tanaka and Yasushi
Ikegami
Ground Motion Validation of the +3,- Kanto Earthquake Using the New Geometry of the Philippine Sea Slab and Integrated -D Velocity-Structure Model地震研究所彙報1923年関東地震の震源域である、沈み込むフィリピン海プレートの形状と、首都圏直下の3次元構造モデルを用いて、関東地震の地震動シミュレーションを実施、盆地内での長周期振動が確認された。 https://doi.org/10.15083/0000032501
2011K. Shimazaki,
H. Y. Kim, T. Chiba, and
K. Satake
Geological evidence of recurrent great Kanto earthquakes at the Miura Peninsula, JapanJOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH三浦半島小網代の津波堆積物調査から、1923年関東地震以前にも、1703年、および1293年に津波が起きたことを示唆した。https://doi.org/10.1029/2011JB008639
2016Sunhe Yun, Kazuki Koketsu
and Reiji Kobayashi
Source Process of the 1923 Kanto Earthquake Considering Subduction Interface Geometry and Amplification Effects Caused by the Large‐Scale and 3D Complex Sedimentary BasinBulletin of the Seismological Society of America曲面の断層面と3次元速度構造モデルを用いて、1923年関東地震の震源モデルのためのジョイントインバージョンを再び行った。https://doi.org/10.1785/0120150371

金曜日セミナー(2023年4月14日)小寺哲夫(東工大)

題目:半導体量子コンピュータの研究動向と展望

要旨:

量子コンピュータは、量子力学の原理に基づく超高速次世代コンピュータとして期待されている。通常のコンピュータが「0」もしくは「1」のいずれか(ビット)を情報処理に用いるのに対し、量子コンピュータでは、「0と1の重ね合わせ状態」である量子ビットを計算に使用する。大規模に集積した量子ビットを操作することで、超並列的な高速計算が可能となることが知られており、その応用探索も進んでいる。

集積量子ビットを実現するための研究は、様々な物理系で精力的に行われている。超伝導体を用いる方式が進んでおり、超伝導体の国産量子コンピュータの稼働が話題となったばかりである。半導体中のスピンを用いる方式も、将来の高性能な量子コンピュータの有望な方式の1つとして期待されている。半導体技術による素子の集積化が可能であり、また情報の保持時間に相当するコヒーレンス時間が長いという利点がある。我々も、量子コンピュータの基盤独自のシリコン量子構造を開発し、スピンの閉じ込めなどを実現してきた [1, 2]。また、高精度なスピンの回転操作などを東大・理研グループと連携して実現してきた [3-5]。

本講演では、量子コンピュータに関する背景とシリコンスピン量子ビットの研究動向及び展望について述べる。可能であれば、地球科学分野に対しての応用可能性も議論したい。

 

[1] G. Yamahata, TK, et al. Phys. Rev. B 86, 115322 (2012).

[2] R. Mizokuchi, TK, et al., Appl. Phys. Lett. 114, 073104 (2019).

[3] K. Takeda, TK, et al., Sci. Adv. 2, 8, e1600694 (2016).

[4] J. Yoneda, TK, et al., Nat. Nanotechnol., 13, 102 (2018).

[5] M. Tadokoro, TK, et al., Sci. Rep. 11, 19406 (2021).

 

大正関東地震100年記念グッズ:解説

【1923関東地震波形ハンカチ】
ユーイングの円盤記録式地震計で録れた大正関東地震の波形を、東北コットンが使用されているハンカチにあしらったものです。

元の記録は普段保管庫に所蔵され保存のためめったにお見せ出来ないので、ハンカチにしお手に取っていただけるようにいたしました。

この地震計は、レコードのように回転する円盤に地面の揺れを画く仕組みです。詳しくは下記リンクをご覧ください。

ユーイングの円盤記録式地震計(復元模型)
大正関東地震波形のトレース原画

【1923関東地震波形缶パン】
今村式2倍強震計で録れた記録をあしらった備蓄用食パンの缶詰めです。

今村式2倍強震計は、ドラム缶にアート紙を巻きつけ、石油ランプから出る煤をまんべんなく付着させた記録媒体を使用している機械式地震計です。同じ形状の缶詰めをお手に取っていただきながら、ドラムが自転し、地震の揺れを刻みつける様をイメージしていただければと思います。
中身は3年間保存がきく缶パンなので、ぜひ防災バッグに加えていただき、備蓄食として備えてください。

今村式2倍強震計
大正関東地震の波形記録
UTCCは赤門の隣にあります。

大正関東地震関連行事のお知らせ

大正関東地震100年イベント:関東大震災を描く・書く【2024年3月2日(土)】

場所:東京大学地震研究所 セミナー室+オンライン
詳細・申し込み:https://kanto1923.peatix.com/view

大正関東地震100年イベント:東京大学と関東大震災【2023年7月23日(日)・30日(日)】《終了》

他機関による大正関東地震関連展示(地震研究所が資料等の貸し出しをしているもの)

◆千葉県立中央博物館:関東大震災から100年 —災害の記憶を未来に伝える—

http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1688600282989/index.html
・弊所所蔵の今村式2倍強震計で録れた記録の画像を提供。

【会 期】
    令和5年8月1日(火)~9月23日(土・祝)
    休館日:毎週月曜日(8月7日、14日、9月18日を除く)、9月19日(火)