【2022年8月31日】関東地震の観測記録・歴史資料・発生履歴に関連する総合研究集会


概要
1923年関東地震から100年の節目を迎えるにあたり、東京大学本郷で得られた観測記録・歴史資料・津波堆積物等の研究において、新たな資料の発掘や再発見が報告されている。本研究集会では、これらを俯瞰した議論を行い、1923年関東地震とその発生履歴の総合的理解を目的とする。

本研究集会は、東京大学地震研究所共同利用(2022-W-09)の援助をうけています。


日時
2022年8月31日(水)9時10分〜15時15分(予定)


場所(開催方法)
オンライン会議(Zoomを利用)

参加方法・詳細はこちらから:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/ykano/kanto100/

Friday Seminar (19 August) Rajesh Dhakal (Univ. Canterbury)

Title: Beyond Life-Safety: The Quest Continues

Abstract:

Current versions of seismic design codes worldwide aim to achieve life-safety in severe and rare earthquakes. As a result, not many modern buildings have collapsed, and people have rarely died in such buildings even in severe earthquakes. However, current seismic design principles allow structures to be damaged even in minor-moderate shakings. Consequently, modern building stocks have suffered damage in all recent earthquakes, and the financial losses to the community arising from damage and downtime of these buildings have been unacceptably high in many earthquakes.

Following the 2010-11 Canterbury (New Zealand) earthquake sequence, New Zealand engineers (justifiably) claimed that the performance of building stock in general was better than what they were designed to achieve. This has perplexed the New Zealand public who are still struggling to cope with the huge scale of financial loss caused by this earthquake sequence. Hence, it is necessary that the seismic design objectives be revised to meet public expectations.

Observations from recent earthquakes have highlighted that the majority of seismic loss in buildings are attributable to damage of secondary components (known as non-structural elements; i.e. NSEs). Hence, enhancing seismic performance of non-structural elements (SPONSE) is a must if we want to minimize financial implications of future earthquakes. Unsurprisingly, awareness of the importance of SPONSE research has significantly increased lately, and researchers are striving to better understand the inherent weaknesses in the current NSEs’ design and installation practices and to develop low-damage solutions for key NSEs.

上嶋 誠 教授、小山 崇夫 助教らの論文がSGEPSS論文賞を受賞

上嶋 誠 教授、小山 崇夫 助教らの論文が、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)2022年度論文賞を受賞しました。


著者:Aizawa, K., Takakura, S., Asaue, H., Koike, K., Yoshimura R., Yamazaki K., Komatsu S., Utsugi M., Inoue H., Tsukamoto K., Uyeshima M., Koyama T., Kanda W., Yoshinaga T., Matsushima N., Uchida K., Tsukashima Y., Matsushima T., Ichihara H., Muramatsu D., Teguri Y., Shito A., Matsumoto S., and Shimizu H.

受賞論文:Electrical conductive fluid-rich zones and their influence on the earthquake initiation, growth, and arrest processes: observations from the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Kyushu Island, Japan.

出版年:2021年
出版情報(巻号doi)Earth Planets Space 73, 12 https://doi.org/10.1186/s40623-020-01340-w

臼井 嘉哉 助教の業績が大林奨励賞を受賞

臼井 嘉哉 助教が、地球電磁気・地球惑星圏学会の大林奨励賞を受賞しました。

受賞対象業績:「3次元電気比抵抗構造逆解析手法の開発と、陸上・海底火山地域の観測データへの応用」
(Development of three-dimensional electrical resistivity structure inversion method and its application to data observed in subaerial and submarine volcanic regions)

●大林奨励賞(地球電磁気・地球惑星圏学会HPより)
内容:本学会若手会員の中で独創的な成果を出し、さらに将来における発展が充分期待できる研究を推進している者に、賞状及びメダルを授与する。

推薦資格:本学会会員(及び大林奨励賞候補者推薦委員会委員)

対象候補者:本学会若手会員(若手会員とは当該年度初めに、原則として35才以下の会員をいう)の中、地球電磁気学、超高層物理学、及び地球惑星圏科学において、独創的な成果を出し、さらに将来における発展が充分期待できる研究を推進している者

【2022年8月3日オンライン開催】地震研究所一般公開・公開講義

2022年8月3日(水) ライブ配信にて、公開講義・学生実験をオンライン開催いたします。参加申し込みを開始しましたので、下記よりご登録ください:

【学生実験11:00-12:00】終了しました
【公開講義13:30-15:45】終了しました


詳細情報は確定次第、随時一般公開ホームページ(https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/panko/)にてご案内しております。ライブ配信以外にも、期間中いつでもご覧いただけるオンデマンドコンテンツも7月25日公開予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

第1016回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日午前中にURL・PWDをお送りいたします。
なお、お知らせするzoomURLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題がありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

    日  時: 令和4年7月22日(金) 午後1時30分~ 
    開催方法: インターネット WEB会議

  1. 13:30-13:45
    演題:誤差推定を伴う微動の震源決定:相対観測値の最適化,波動伝播に基づくデータ選別,ベイジアンインバージョン【所長裁量経費成果報告】
    著者:○悪原 岳、山下裕亮(京都大学)、杉岡裕子(神戸大学)、篠原雅尚
    要旨:誤差推定を伴う微動の震源決定法の開発と熊野灘への適用例を紹介する。
  2. 13:45-14:00
    演題:ハイパーカミオカンデの工事状況と今後の展望
    著者:○田中秀和(東大宇宙線研)、ハイパーカミオカンデコラボレーション
    要旨:ハイパーカミオカンデは次世代のニュートリノ研究と陽子崩壊の発見を目指した実験である。今年からいよいよ世界最大級の地下空洞の掘削工事を開始する予定である。本講演では、ハイパーカミオカンデが目指す物理や工事の現状を紹介する。
  3. 14:00-14:15
    演題:ハイパーカミオカンデ周辺の地震活動モニタリング【所長裁量経費成果報告】
    著者:○加藤愛太郎・新谷昌人・加納靖之・武多昭道、浅岡陽一・中山祥英・森山茂栄(東大宇宙線研)
  4. 14:15-14:30
    演題:Refining slip distribution in moderate earthquakes using Sentinel-1 burst overlap interferometry: A case study over May 15, 2020 Mw 6.5 Monte Crust Range earthquake
    著者:○Yan CUI (特別研究生)・Zheng-Fong MA (Hohai University)、Yosuke AOKI、Jihong LIU (Central South University)、Dongjie YUE・Jia HU (Hohai University)、Cheng ZHOU (SINOPEC)、Zhen LI (NCWU)

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいてる方は、当日zoomURLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和4年9月16日(金) 午後1時30分~です。

第15回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告

第15回サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2022年7月5日にオンラインで開催いたしました。

 
 15回目となる今回は、「富士山:噴火の履歴と活動のモニタリング」というテーマで開催し、話題提供者に 吉本充宏 主幹研究員(山梨県富士山科学研究所),青木陽介 准教授(東京大学地震研究所)を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと噴火の履歴と活動のモニタリングなどについて話題提供していただきました。

<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。