東京大学工学系研究科社会基盤学専攻2026年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介について

 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻では、2026年度大学院入試(2025年夏実施)の受験を検討されている方を念頭に説明会・研究室紹介を2025年3月9日にオンラインで実施いたします。
詳細については、社会基盤学専攻HP(http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/)をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。


※地震研究所は、「理学系研究科(地球惑星科学専攻)をはじめとし、工学系研究科(社会基盤学専攻、建築学専攻)、大学院情報学環・学際情報学府(学際情報学専攻総合分析コース・先端表現情報学コース)、情報理工学系研究科(数理情報学専攻)などと協力しつつ、世界的にも指導的役割を果たしうる研究者を育成する」ことを目指しており、上記の部局の学生を受け入れています。地震研究所の研究室に所属希望の学生の方はこれらの専攻大学院試験受験をご検討ください。

Friday Seminar (14 February 2025) Alexandre Schubnel (ENS Paris/CNRS)

Title:  Periodic seismicity: from the laboratory to Nepal

 

Abstract:
Small transient stress perturbations are prone to trigger earthquakes and a better understanding of the dynamics of earthquake triggering by transient stress perturbations is essential in order to improve our understanding of earthquake physics and our consideration of seismic hazard. In the Earth’s crust, these transient stress changes can be caused by various sources (passing of seismic waves, forcing by tides, hydrological load, and other seasonal climatic loads).
At the laboratory scale, we describe an experimental fault system, which mimics the natural seismic cycle, at the laboratory scale. Periodic perturbations of stresses (of variable amplitude and frequency) are superimposed to a far field loading during the frictional shearing of a granular gouge. The experimental system is instrumented so that acoustic emissions (AEs), deformations and stresses, can be continuously recorded during the experiments. Experimental results show that both background seismicity and modulation increase with loading rate, increasing perturbation amplitude and period. The magnitude-frequency distribution of AEs is also computed and we show that the Gutenberg-Richter b-value oscillates with stress oscillations.
At the field scale, Nepalese seismicity has been reported as having seasonal variations. We here re-investigate this seasonal nature by analyzing Nepalese seismicity over a period of 20 years, as detected by the Nepalese national network, restricting ourselves to earthquakes located along the eastern and central sections of the Nepalese Main Himalayan Thrust.  In the light of our experimental observation of b-value dependency to transient stressing, we investigate potential Gutenberg-Richter b-value annual variations. We use GRACE and GRACE-FO large-scale mass distribution data to resolve the stress tensor variations generated at depth by transient surface loads and find that that mean annual b-value peaks when Coulomb stress reaches its recurring lowest value during the summer monsoon, suggesting a periodic clamping of the Main Himalayan Thrust.
Our observations may help complement our understanding of the influence of low inertia stress phenomena on the distribution of seismicity, such as observations of dynamic triggering and seismicity modulation by tides or hydrological loading.

金曜日セミナー(2025年1月31日 **15ー16時**) 野村 政宏(生産技術研究所)

題目:新学術分野「バイブロニクス」の地球物理学への展開

 

要旨:
「フォノン」は、原子が規則正しく並ぶ結晶における弾性波や熱キャリアである。そして、結晶で成立するフォノン輸送に関する学問はフォノニクスとして深く研究されてきた。近年の複雑化、複合化した材料・デバイスにおける熱マネジメントの重要性から、フォノンのみならず、多様な固体および界面におけるエネルギー輸送についての包括的な学術の確立が必要である。
無秩序系、メタ次元構造、高分子、界面など、複雑かつ多様な系や非従来の次元性をもつ構造における振動の伝播とエネルギー輸送を包括的に扱う学術分野「バイブロニクス」を確立する。本分野の構築により、統一的かつ有機的に固体におけるエネルギー輸送の記述が可能になる。物理、化学、材料工学、デバイス工学など、理学と工学の多様な分野の研究者を集め、フォノンエンジニアリングを拡張することで、量子技術、先端半導体デバイス、熱機能材料・デバイスなどへの応用展開の基盤となる学術分野を開拓する。
今回のセミナーでは、バイブロニクスについてコンセプトをご紹介し、地震波をバイブロンと捉えることで、本分野を地球物理学にも展開できないか議論させて頂ければ幸いである。

金曜日セミナー(2025年1月24日)小澤 創(数理系研究部門)

Title:  Physics-based modeling of earthquakes: fault geometry and fluid flow

 

Abstract:
As an earthquake modeler, I have focused on the effect of geometric complexity of the fault and fluid flow as a fundamental component of the earthquake generation process. I will present two projects in this seminar. First, by using an efficient and flexible computational method for solving earthquake sequences, I will show that a complex fault network can explain various characteristics of aftershocks. Second, I propose a new approach to calculate the fluid pressure and shear stress along the megathrust by considering fluid flow and dehydration reactions. In this model, near-lithostatic fluid pressure is achieved everywhere below the seismogenic zone.
I will then talk about my research plans for the next few years. I am developing a coupled earthquake cycle and fluid flow code that relaxes several assumptions in the previous work. This will allow us to better understand (1) earthquake swarms, such as in the Noto Peninsula, and (2) the mechanical/hydrological interaction between the megathrust (slow and fast) earthquakes and the intraplate earthquakes. I also discuss what kind of data is needed to inform/verify the models.

令和6年度退職教員最終講義について

地震研究所では、令和6年度末をもって小原教授が定年退職を迎えます。
つきましては、「退職教員 最終講義」を以下のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。
皆様のご来聴をお待ちしております。


日時:令和7年3月17日(月)15時~16時
講演者:小原 一成 教授
演題 : 「データの源流に立って未知の地震波を探究する」
開催方式 : オンライン+地震研究所1号館2階セミナー室(定員75名、申し込み順)

本件問い合わせ先:東京大学 地震研究所 庶務チーム:shomu[at]eri.u-tokyo.ac.jp(※[at]は@に置き換えてください)

「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラム開催のお知らせ 

全国各地、海外在住の高校生を対象に本学のキャンパス及び教育研究内容を実際に体験することで、東京大学の多様な教育研究内容を身近に感じてもらい、本学への興味や受験意欲を高めてもらうことを目的とした「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラムを開催します。地震研究所では下記のとおり開催いたしますので、ぜひお申込みください。


<概要>

開催日:3月26日(水)10時15分~11時15分、13時15分~14時15分

「スパコンで再現した火山噴煙を見てみよう/鈴木 雄治郎 准教授」
「人工知能を活用した地震研究に関する講義/長尾 大道 准教授」
「火山の噴火活動を宇宙から見てみよう!/森田 雅明 助教」


開催場所:地震研究所1号館
東京メトロ南北線「東大前」駅から徒歩5分
東京メトロ千代田線「根津」駅から徒歩10分
会場までのアクセスはこちらもご参照ください

申込期間・申込方法:2025年1月16日(木)17時~2025年3月11日(火)
専用申込サイトより申込をしてください。(先着順です)
https://www.ocans.jp/u-tokyo/schedule?fid=yn5fAr0x


参加費:無料(実地参加にかかる交通費、宿泊費等はご自身でご負担ください。)


問い合わせ先:東京大学 地震研究所庶務チーム
e-mail:shomu@eri.u-tokyo.ac.jp


詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」
東京大学 社会連携部社会連携推進課
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/visit_lab.html

渡部熙(博士1年)JpGU2024年大会学生優秀発表賞受賞

渡部 熙(博士1年)が、JpGU2024年大会学生優秀発表賞を受賞しました。

受賞者:渡部 熙(博士1年)
受賞日:2024年7月12日
受賞名:JpGU2024年大会学生優秀発表賞
受賞発表タイトル:Network-MT法データを用いた紀伊半島における広域深部電気比抵抗構造推定
JpGU2024:https://www.jpgu.org/ospa/2024meeting/#sectionS

渡部熙(博士1年)が日本地震学会学生優秀発表賞 受賞

渡部 熙(博士1年)が、日本地震学会学生優秀発表賞を受賞しました。

受賞名:学生優秀発表賞
授与機関:日本地震学会
受賞日:2024年11月25日
研究題目:紀伊半島における三次元深部電気比抵抗構造に基づいた深部低周波微動発生領域の特徴
地震学会HP:https://www.zisin.jp/awards/excellence2024.html

 第1043回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。

ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。

なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

         日  時: 令和7年1月17日(金) 午後1時30分~

         場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室

               Zoom Webinarにて同時配信 

1. 13:30-13:45

演題:北硫黄島カルデラにおけるトラップドア断層破壊(2):振幅1mmの極小津波シグナルで明らかになった海底カルデラで繰り返す断層破壊

著者:○三反畑修、齊藤竜彦(防災科学技術研究所)

要旨:小笠原諸島の北硫黄島カルデラで発生した二つの中規模地震を起因とする.振幅若干1~2mmの極小津波をDONETの水圧計記録から検出し,データ解析によって二つの地震がカルデラ内の異なる断層セグメントを破壊したことを明らかにした(論文 JGR Solid Earth: https://doi.org/10.1029/2024JB029755; 解説記事: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/research/22923/).

2. 13:45-14:00

演題:単一欠陥を持つOlami-Feder-Christensen地震モデルにおける自己組織化臨界現象と相転移の発現【論文成果報告】

著者:○大谷哲人・亀 伸樹

要旨:地震の離散モデルにおけるGutenberg-Richter則発現の条件と新たに見出した相転移について報告する (論文 Physical Review E; https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevE.110.054129).

3. 14:00-14:15

演題:石堂断層ボアホールにおけるミューオン観測【2023年度所長裁量経費成果報告】

著者:○武多昭道、山崎勝也(中部大)、冨田孝幸(信州大)、池田大輔(神奈川大)

要旨:石堂断層におけるミューオン観測の現状について報告する.

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和7年2月21日(金) 午後1時30分~です。