「DDMS」カテゴリーアーカイブ
3.4.1 被害地震の震源過程と強震動の生成過程
(1)三次元グリーン関数を用いた震源過程解析
震源過程解析の精度にはいろいろ要因が影響しているが,中でもグリーン関数の精度が大きな影響を与える.グリーン関数は地下構造モデル内の単位震源に対して理論的に計算されるので,地下構造モデルは通常用いられる一次元構造モデル(水平成層構造モデル)より現実に近い三次元構造モデルを用いる方がグリーン関数の精度を大きく高める.こうした三次元グリーン関数の計算手法の研究を進めるとともに,1923年関東地震,1952年と2003年の十勝沖地震,1995年兵庫県南部地震などに対して,三次元グリーン関数を用いた震源過程解析を行った.
(2)国内外の被害地震の震源モデル
強震動(災害につながる強い揺れ)の研究とは,地震の震源の破壊過程・地震波が地球を伝わる現象(波動伝播)・地面が揺れる現象(地震動)といった一連の現象を理解することである.強震動をともなう地震は,他の自然災害に比べて稀にしか起こらないため,起こった地震の詳細な震源モデルを着実に蓄積することに格別の重要性がある.これらの震源モデル群からは海溝型地震のスケーリング則などが見出された.また,2018年北海道胆振東部地震をはじめとする被害地震の震源過程を検討した.
(3)ネパールヒマラヤ巨大地震とその災害軽減の総合研究
プレート衝突帯に位置することにより巨大地震の発生と山岳地形の形成という危険にさらされているネパールにおいて,ヒマラヤ前面における地震発生シナリオの作成,カトマンズ盆地の地下構造モデル構築や表層地質の影響評価などを行い,その巨大地震によるカトマンズ盆地のハザードを2016年度から約5年間,総合的に研究した.地震観測システムや,地震学の高等教育,耐震政策への提言などを検討し,それらを通した研究成果の社会実装を目的とした.
3.4 災害科学系研究部門
教授 | 古村孝志(部門主任), 楠浩一 |
准教授 | 三宅弘恵, 毎田悠承 |
助教 | 飯田昌弘 |
特任研究員 | NAEEM Asad, BOROSCHEK Ruben |
外来研究員 | LAVADO Luis, SI Hongjun |
共同研究員 | 大石裕介 |
JSPS外国人特別研究員 | YEOW Trevor Zhiqing |
学術専門職員 | 藤原敦子 |
大学院生 | CHEN Chen (D3), KIM Kyungjin (D2), PHAM Quang Vinh (D2), SAAVEDRA Maldonado Daniel (D2), WANG Zelin(D2), AN Jihyeon (D1), MUNOZ Andre(M2), 大須賀啓士(M2), 新関倫乃亮(M2), 江成徹平(M1), 毛利未来(M1), TAIPICURI Huacre Yenifer Carol (M1), 田屋大輝 (M1) |
研究生 | 伊藤嘉則,LI Junlin, SHEN Junkai |
特別聴講生 | BABINET Jules |