投稿者「nishida」のアーカイブ

光電子増倍管検査室.一度に100本の光電子増倍管の検査を行うことができる.

(a)電磁成分検出用の宇宙線検出器の模式図.(b)室内での水タンクを用いた較正試験の様子.(c)有村観測坑道における電磁成分強度(大気効果補正後)の時系列と48時間雨量の比較.(d)線形回帰分析の結果.

図3.8.6

a)クレーター上空、b)東の空、c)南西の空から見た、伊豆大室山スコリア丘の3次元密度分布。赤く透明度が低いこころほど高い密度を意味する。オレンジ色の点は観測器の位置を表す。緑色の数字1は溶結した主火道、2A, 2B, 2Cは噴火終盤に主火道から山体に貫入したマグマが冷えて固まったもので、このうち西に伸びた2Aは小さな溶岩流を作り、南南東に伸びた2Bは山腹の小火口を形成した。3は岩室山溶岩ドームである。この図はhttps://www.eri.u-tokyo.ac.jp/CHEER/data/omuro3ds/ で公開されている。

図3.8.5

桜島火口近傍において得られたミュオグラフィ密度(黒丸)、SAR変位(実線)、噴火頻度(棒グラフ)の比較。南岳火口(a)、昭和火口(b)、それ以外の場所(c)が比較されている。

図3.8.4

(左) 25 m から 30 mの石堂断層ドリリングサンプル.29.8 m から29.9 mの間に亀裂があり,その上下で岩相の変化が見られる.(中)新型ボアホール用ミュオン検出器.荷電粒子を光信号に変換する.検出器の直径は76mmであり,この検出器を外径86mmの耐圧容器に挿入する.(右)光検出器及び電子回路のアナログフロントエンド.検出器からの光信号を電気信号に変換する.

解析によって得られた断層形状.黒線はボアホール(直径10mに拡大),灰色は地表面の地形,赤の面は低密度領域の上端・下端を表す.低密度領域の幅は140mという値が得られた.

TS-HKMSDDがとらえた気象津波。オレンジ線、緑線はそれぞれ先行研究で得られている東京湾並びにレマン湖における減衰曲線を示している(上)。今回設置したTS-HKMSDDの位置。 Muと示された部分がTS-HKMSDDが設置された場所を示す(下)。

 

西之島における近年の噴出物の全岩化学組成(SiO2およびMgO含有量)の時間変化.白抜きシンボルは降下火砕物,それ以外は溶岩.