令和6年度地震火山災害予防賞の受賞者が決定いたしました。
受賞者 :堀川 信一郎氏(東海国立大学機構名古屋大学 全学技術センター 技師)
受賞業績:名古屋大学の地震・火山観測,特に御嶽山での地震観測網の構築に関する功績
詳細:地震火山災害予防賞のページ
令和6年度地震火山災害予防賞の受賞者が決定いたしました。
受賞者 :堀川 信一郎氏(東海国立大学機構名古屋大学 全学技術センター 技師)
受賞業績:名古屋大学の地震・火山観測,特に御嶽山での地震観測網の構築に関する功績
詳細:地震火山災害予防賞のページ
堀内拓朗・市原美恵・西田究・金子隆之(東京大学地震研究所)
Horiuchi, T., Ichihara. M., Nishida, K., Kaneko, T. (ERI, UTokyo).
A seismic precursor 15 min before the giant eruption of Hunga Tonga-Hunga
Ha’apai volcano on 15 January 2022.
Geophysical Research Letters, 51, e2024GL111144, 2024
https://doi.org/10.1029/2024GL111144
https://news.agu.org/press-release/new-trigger-tonga-eruption/
トンガ王国の北北東およそ70 kmに位置する海底火山・Hunga Tonga-Hunga Ha’apai (HTHH) 火山は2022年1月15日にカルデラ形成噴火を起こした。噴火による変動は世界中で観測され、人工衛星からも捉えられた。多くの研究者がデータを解析し、この噴火の開始は1月15日04:00UTC直後だったと報告した。しかしいくつかの論文や報告書では、噴火の始まる15分ほど前に未確認の波の存在に言及している。本研究は以下のような疑問の解決を目指した。(1)未確認の波は本当に存在したのか (2)それらの波はこの噴火に関係しているのか (3)どのようにこの噴火は始まったのか (4)我々は離島の火山や海底火山の監視体制をどのように向上していくことができるだろうか。これらの問いに答え、海底火山噴火の理解を進めることは、類似した火山を多く抱える日本にとって将来の大規模噴火にどのように備えるべきかという点でも非常に重要である。
本研究では、火山に最も近い(それでも火山からは750 km以上離れている)地震観測点2点のデータを解析した。火山噴火のように地球の表面近くで鉛直方向に物が動くような現象は、Rayleigh波と呼ばれる地球表面を伝わる地震波を発生させることが知られており、低い周波数成分は震源から遠く離れた場所でも観測されることがある。そこで、海洋や気象起源のノイズより低い周波数(0.1 Hz以下)に注目し、Rayleigh波の伝播に伴う地面の動きを抽出するような解析を行った。その結果、03:47UTC頃に、Rayleigh波成分が卓越した波動が観測されていたことを発見した(Fig.1(c)(d))。各観測点から波の到来方向を推定した結果、波源はHTHH火山の位置にあることが確認され(Fig.2(a)(b)(c))、観測点までの伝播時間を考えると、その発生は、噴火開始の約15分前(03:45UTC頃)となる。このイベントは噴煙などの表面現象を伴うものではなかったが、前日から続いていた火山噴火活動に伴う地震活動よりもはるかに大きく、今回の巨大な噴火のトリガーとなったものかもしれない。
この噴火で発生した波動についてはすでに多くの論文が発表されているが、その前駆過程に注目した研究はこれまで行われていない。また、火山近傍の地震観測点を用いて噴火の前駆過程や推移を捉える手法を、火山から750 km以上離れた観測点データの解析に適用し、前駆的現象を発見することができた点は、私たちの研究の重要なポイントである。このような前駆現象が常に発生するとは限らないが、次に類似するイベントが発生した際には同じ手法で捉えることは可能であり、火山近傍に観測点が無い状況でも有用であると考えている。
Title: Mineral dehydrations at subduction zones conditions – experimental evidence of tectonic tremors and high Vp/Vs ratio
Abstract:
Since their discovery (Obara 2002), the mechanics driving the generation of tectonic tremors has been debated. In hot subduction zones, tectonic tremors generally occur in relation with zones where large Vp/Vs ratios have been observed, in such a way that the presence of fluids (and fluid diffusion) is often invoked as an important aspect of their generation mechanisms. Yet, and to this day, tremors have never reproduced in the laboratory at subduction zones P–T conditions, in such way that their origin remains amongst the most elusive seismic phenomena observed in subduction zones.
Here, we employ a new High Pressure – High Temperature (HPT) experimental device designed to replicate the conditions typical of tremor-generating environments. Utilizing mixtures of antigorite and olivine as an analogue for the water-rich lithologies prevalent in subduction zones, we conducted experiments under hydrostatic (no deformation) pressure conditions (from 1.5 to 3.0 GPa) and temperatures between 750 and 800 °C, i.e. following a P-T path typical of hot subduction zones. During these experiments, we monitor the microseismicity (Acoustic Emissions- AEs), and observe a clear transition between earthquake-like AEs (below 1GPa and 500°C) and microseismic signals that are reminiscent of natural tremors. These tremor-like AEs follow both the Gutenberg-Richter relationship and a linear scaling between moment and duration, while their frequency x size ratio scales with that of natural tremors. Importantly, these signals, triggered upon mineral dehydration, are also continuously observed in the absence of a fluid phase, which is evidence that these tremor-like seismic waves are emitted by the solid phase deforming viscously, rather than by the percolating fluid phase.
Using the same apparatus, we also performed experiments where the evolution of P-wave velocities was monitored during pure antigorite dehydration. In these experiments, no tremor-like signal were recorded, while dehydration was accompanied by an important decrease in Vp. The softening of elastic properties upon dehydration can be related to fracturing processes at grain scale generated by water release, which supports the idea that dehydration stress transfer may be a reasonable model for both tremor and intermediate depth earthquake triggering. Finally, combining our experimental data and thermodynamic databases, we compute the elastic properties of dehydrating mineral assemblages and predict that, at subduction zone conditions, mineral dehydration signature must indeed that of a low Vp, but a large Vp/Vs ratio, which is compatible with seismological observations performed on subduction zones around the world.
2025年春の研究体験プログラム(スプリングスクール)の参加者募集を開始しました。
Title: Roles of fluid in geochemical and geophysical processes in subduction zones and beyond
Abstract:
Fluid plays significant roles in diverse geochemical and geophysical processes in subduction zones and beyond (e.g. continents) but understanding of its roles is still challenging. In this talk, I will introduce how fluid controls demagnetization, heat flow, serpentinization, effective friction, and arc volcanism in subduction zones and intraplate volcanism in East Asia, unraveled via numerical models of fluid transport and associated reactions. First, the current evaluation of the demagnetization of the oceanic plate in the forearc, Northeast Japan, is explained by the pressure-driven demagnetization. The ongoing study suggests high effective frictional coefficients (~0.08) along the seismogenic zone in both Southwest and Northeast Japan. Second, the major volcanic history and current seismological and geochemical observations in Southwest Japan are explained by the spontaneous formation of the serpentinite layer at the slab interface beneath the forearc mantle. The ongoing study shows that the differences in the Quaternary volcanism and seismicity in Kyushu and Shikoku/Chugoku regions are attributed to the subtle differences in the subduction parameters. Last, the intraplate volcanoes in the Korean Peninsular and Eastern China resulted from the wet plumes detached from the stagnant slab. Ongoing study shows that flux melting at the 410 km discontinuity, driven by the dehydration of the wet plumes, forms ascending magma blobs as forms of solitary waves.
日程:2024/12/23(月)-12/24(火)
場所:地震研1号館2Fセミナー室+zoom
発表形態:
・口頭発表(現地)
・口頭発表(オンライン)
・ポスター発表(現地のみ)
締め切り
・発表希望:11/25(月)
・旅費希望:11/25(月)
・参加登録(現地・オンライン):12/16(月)
懇親会:開催予定
講演・参加登録は以下のGoogleフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/FLz2BnxfCth3oA9e7
下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。
対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。
ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。
記
日 時: 令和6年12月20日(金) 午後1時30分~
場 所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信
1. 13:30-13:45
演題:2023年10月9日に孀婦海山周辺で発生した津波イベントにT波で迫る
著者:○武村俊介、久保田達矢(防災科研)、三反畑修
要旨:2023年10月9日に孀婦海山周辺で発生した津波イベントに同期して観測されたT波の特徴を解析した内容。
2. 13:45-14:00
演題:ロバスト複素多変量線形回帰手法を用いたMT法のデータ解析手法
著者:○臼井嘉哉
3. 14:00-14:15
演題:Time-lapse velocity change estimation by anisotropic elastic full waveform inversion for CO2 sequestration at the Nagaoka CCS site
著者:○仲田理映、仲田典弘(Lawrence Berkeley National Laboratory, Massachusetts Institute of Technology)、 Aaron J. GIRARD(Colorado School of Mines)、 David LUMLEY(University of Texas at Dallas)、市川 大・加藤文人、(独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構 )、薛 自求(地球環境産業技術研究機構)
○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和7年1月17日(金) 午後1時30分~です。
徳田智磯 1,2 、長尾大道 1,2
1 東京大学地震研究所、 2 東京大学大学院情報理工学系研究科
Tomoki Tokuda,Hiromichi Nagao
Wishart Mixture-based Multiple Clustering for Selecting Seismic Stations for Low-frequency
Earthquake Detection
応用統計学、52巻2号、2023年、99-112ページ
、 https://doi.org/10.5023/jappstat.52.99
近年、地震学において、通常の地震波よりも周波数の低い微小地震(以下、低周波地震)が注目されています。低周波地震は通常の地震よりもゆっくりと振動し、継続時間が長い特徴をもっています。地震を起こす断層がゆっくり滑ることと関連していると考えられ、特に、プレート境界上で発生する低周波地震は大地震を引き起こすひずみ蓄積との関係が指摘されています。しかし、観測される地震波形の振幅は小さく、1つの観測点で検出することは容易ではありません。低周波地震を効果的に検出するには、複数観測点の波形データを同時に解析する必要があります。理想的には、低周波地震ごとに必要十分な数の観測点を選択して検出すればよいわけですが、予め、そうした観測点を特定することは困難で、そのための手法は確立されていません。本研究では、低周波地震分類という新しい視点からこうした観測点選択の問題に取り組みました。
具体的には、低周波地震が発生した際に特定の観測点間の地震波形の類似度(クロス相関)が高くなることに着目し、「マルチプル・クラスタリング」と呼ばれる機械学習法を用いて、低周波地震検出のための観測点選択を試みました。マルチプル・クラスタリング手法の特徴は、複数の低周波地震イベント間で地震波形の類似性を示す観測点群、及びイベント分類モデルを同時に推定することができる点です。図1にこの手法についての模式図を示しました。この図では赤三角が観測点を表し、観測点間の波形類似度が高い観測点間を青線で結んでいます。例えば、観測点AとBを選択すれば地震EQ1とEQ2が検出でき、観測点DとEを選択すれば地震EQ3とEQ5が検出できること示しています。実際の低周波地震から得られたデータでは、このような観測点と低周波地震イベントの関係が模式図ほど明瞭であるとは限りませんが、マルチプル・クラスタリング手法を用いることによりデータから最適な観測点群の組み合わせ、及び複数の低周波地震クラスタを推定することができます。この手法は神経科学分野におけるクラスタ分析のために開発され、MRI脳画像データを用いた精神疾患分類に応用されました。神経科学と地震学という全く異なる分野であるにもかかわらず、解析対象を抽象化した数式表現では同じ問題設定になっていることから、こうした異分野間で同様の手法が適用できることになります。
この解析では、 2015年に東北地方の88観測点で観測された173低周波地震に対して10分間の波形データ(スペクトログラム)を用いました。観測点間の波形類似度を算出し、マルチプル・クラスタリング手法を適用したところ、11の観測点群に分けられることがわかりました(図2)。その中には低周波地震をうまく検出できないような観測点群(例えば、図2の観測点群4)もありましたが、観測点群と検出された低周波地震の間には概ね対応関係が認められ(例えば、観測点群1)、適切に観測点選択がなされていることがわかりました。さらに興味深い点は、イベント分類モデルによって複数の低周波地震クラスタを同定できたことです。こうしたクラスタは背後にある低周波地震発生メカニズムと関係している可能性があります。今後は、この手法をさらに精緻化させるとともに、選択された観測点群、及び得られた低周波地震分類モデルを用いて、これまで地震カタログに記録されていない低周波地震の検出を行うとともに、クラスタの背後にある低周波地震発生メカニズムの違いを検証していければと思います。
謝辞:
本研究は、文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト」(STAR-Eプロジェクト)の一環として実施しました。また、2024年度応用統計学会優秀論文賞を受賞しました。関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
三反畑修1,2・齊藤竜彦2
1. 東京大学地震研究所, 2. 防災科学技術研究所
Sandanbata, O., & Saito, T. (2024). Segmented Trapdoor Fault in Kita-Ioto Caldera, Japan: Insights From Millimeter Tsunami Waves Captured by an Array Network of Ocean Bottom Pressure Gauges. Journal of Geophysical Research. Solid Earth, 129(12), e2024JB029755. https://doi.org/10.1029/2024JB029755
本研究の要点
研究背景
小笠原諸島の海底火山・北硫黄島カルデラでは、数年ごとにマグニチュード(M)5.2–5.3の中規模地震が繰り返しています(図1)。我々の先行研究(Sandanbata & Saito, 2024a)では、フィリピン海の深海域に設置された津波観測計のデータを解析し、2008年地震(M5.3)および2015年地震(M5.2)が、カルデラ内の断層構造の高速破壊、いわゆる「トラップドア断層破壊」によるものであり、それらが引き起こした急激なカルデラ隆起によって津波が発生したことを解明しました(トラップドア断層破壊による津波についてはSandanbata et al. (2022)に詳しい)。しかしながら、2017年地震(M5.2)と2019年地震(M5.3)については、上述のフィリピン海の津波観測計のデータが喪失されており、それらの発生要因および特徴は十分に解明されていませんでした。
最大振幅1〜2mmの極小津波の検出
これら2017年および2019年地震のメカニズムやその特徴を調べることは、北硫黄島カルデラの最近の火山活動や長期的な活動傾向を理解する上で重要です。本研究では、北硫黄島カルデラから900 km以上も離れた紀伊半島と四国の沖合に敷設された高密津波観測網DONET(ドゥーネット:Dense Oceanfloor Network for Earthquakes and Tsunamis)のデータ(図1c)を用いて、2017年および2019年地震による津波シグナルの検出を試みました。個々の津波観測記録からの津波シグナルを特定することは困難でしたが(図2a)、複数記録間での波形類似性を利用してノイズを低減し、シグナルを増幅する「波形スタッキング」手法を適用することで、最大振幅1〜2mmの極小な津波シグナルの検出に成功しました(図2b)。これらの極小津波は、その到達時刻や波形の周波数特性から北硫黄島カルデラでの地震を原因とし、DONET観測域まで伝播してきたものと考えられます。
極小津波シグナルが示すカルデラ内で繰り返す断層破壊の特徴
振幅1〜2mmの極小な津波は、沿岸地域や船舶に直接的な危険性をもたらすことはありませんが、その記録は津波の原因となった海底現象を調べるために重要なデータとなります。そこで、検出された極小津波記録と津波発生・伝播の数値計算結果を比較することで、2017年および2019年地震のメカニズムや震源の特徴を調べました。その結果、以下の二点が明らかになりました:
本研究の意義
今後の展望
今後、このカルデラ内の断層破壊の繰り返しメカニズムを詳細に調べ、火山直下のマグマ蓄積プロセスと併せて理解することで、北硫黄島カルデラの長期的な火山活動の予測や、将来的な海底噴火リスク評価への貢献が期待されます。
引用文献
加藤慎也特任研究員が、GeoSciAI2024 最優秀賞を受賞しました。
受賞者氏名:加藤 慎也 特任研究員
受賞名:GeoSciAI2024 最優秀賞(地震分野課題)
授与機関:日本地球惑星科学連合・人工知能学会
受賞日:2024年5月26日
研究題目:地震観測データからの地震波検測