共同現地調査

では大規模災害が続く中、実際にはどのような現地調査が行われたのか、具体的に見てみましょう。

大正15年(1926) 十勝岳噴火

山体の一部が崩壊し融雪と相まって泥流を生じ富良野平野に災害をもたらしま したが、現地に急行した多田文男と津屋弘逵(ひろみち)は、交通不便な地で 10日間のうちに、噴火状況・噴出物および泥流の様子を、克明に記録しました。

昭和2年(1927) 北丹後地震

地震発生翌日に7名、続いて4名が現地に向かい、地震および実地踏査、傾斜・ 地形・地質・地変・構造物の調査がなされ、3週間後には調査予備報告について 臨時談話会がもたれています。当所創立以来、初の全所的調査であり、大地  震・大噴火時の総合的現地調査の原型となりました。

昭和4年(1929) 北海道駒ヶ岳噴火

大規模な軽石流流出で山頂地形が一変したこの噴火では、地質学・地球物理学 の両面から調査される最初の機会となりました。多田文男は地形変化、坪井忠 二は重力変化の連続観測(重力偏差計は自作)と水準測量、津屋弘逵は噴火経 過の特徴と噴出物の岩石学的調査、坪井誠太郎は軽石の噴出時の温度を実験か ら推定、高橋竜太郎はシリカ傾斜計による連続観測、岸上冬彦は微動計による 火山性地震の観測、その他空中電気・地電流の観測なども含め、噴火総合調査 の雛形となりました。

昭和8年(1933) 三陸地震津波

北海道・東北沿岸の現地調査、検潮記録の収集、アンケートによる津波襲来状 況・付随現象の調査等が計画的に行われ、『地震研究所彙報別冊』として出版 されるなど、世界最初の津波総合調査となり、現地調査の方法が確立されまし た。

公開講演会

災害に直結する地震・火山噴火研究では、不安にさらされた社会のためにも、公開講演会は大きな役割を担っていたと思われます。関谷清景が磐梯山噴火の調査後に行った大学通俗講談会が最初と思われますが、地震研究所のそれはどのようなものだったのでしょうか。

第1回(大正15年) 十勝岳噴火
十勝岳爆発調査報告(幻灯映写)    多田文男  津屋弘逵
火山爆発と地震記録          今村明恒
第2回(昭和2年) 丹後地震
地震研究所に於ける研究の概要     末広恭二             
地の渦と地の割目に就て(幻灯応用)  藤原咲平             
丹後地震と地表傾斜の変化に就て    石本巳四雄            
丹後大地震と災害防止問題       今村明恒             
丹後地震と地形との関係(幻灯応用)  山崎直方            
第3回(昭和5年) 北伊豆地震                       
第55回談話会が半公開の講演会として行われ、11の発表があった。     
第4回(昭和8年) 三陸地震津波                      
三陸地方津浪について         石本巳四雄            
三陸津浪の一般的現象         高橋竜太郎            
綾里湾、大船渡湾、広田湾における津波の状況  西村源六郎        
三陸沖地震及び津浪の被害について   斉田時太郎            
三陸地方津浪被害活動写真(東京朝日新聞社提供)

2人の所長

末広恭二という、それまでの地震学とは無縁の世界から迎えた所長の下で動き出した地震研究所ですが、その流れを確かなものにしたのは、石本巳四雄と妹澤克惟という、いずれも地震学とは無縁な世界から招かれた2人の研究者でした。

末広の後を継いで第2代所長を務めた石本は、東京帝国大学理科大学実験物理学科を卒業。同工科大学造船学科、三菱造船研究所に勤務した後、フランスに留学。帰国してからは、東京帝国大学助教授として地震研究所に入り、初めて地震学・地震工学の世界に足を踏み入れます。

また第4代所長となる妹澤は、東京帝国大学工学部造船学科卒業。翌年には東京帝国大学助教授となり、造船工学が専門であった末広のもとで、「振動論」の研究を専らにします。

いずれも東京帝国大学の造船学科に繋がる人脈によって、地震研究所の基礎が築かれたことは明かであり、それまでの東京帝国大学地震学科の流れとは、全く異なる方向に一歩を踏み出しました。またそれに止まらず、2人は40代で亡くなったにも関わらず、地震学・地震工学に大きな功績を残すことになります。

石本巳四雄(みしお)の短すぎた一生

父が陸軍大臣を務めた家に生まれた石本は、兄弟がみな陸軍軍人になる中、東京帝国大学理科大学実験物理学科を卒業。同工科大学造船学科、三菱造船研究所勤務を経てフランス留学し、レポール・ランジュバンの下で音響学を学びます。 帰国後は、地震研究所に助教授として着任。末広から始まる新しい時代の流れを、定着させようという意図が働いていたと思われます。昭和8年(1933)には、第2代所長に就任。その才能はまず観測機器の開発において発揮され、なかでも水平振子シリカ傾斜計、石本式加速度計(当初は建造物や列車の振動測定が目的でした)の発明は、地震観測機器や地震工学の発展に、大きく寄与するものでした。そして本来門外漢であったはずの地震計測に関する研究が評価され、学士院賞を受賞。飯田汲事(くみじ)との共同研究の結果である、地震動の最大振幅と発生回数の関係式(石本-飯田の式)も大きな業績であり、地震の原因としてマグマの貫入説を主張しました。

また地震学と並行して音響工学の研究も進め、後には日本音響学会の初代会長に就任しています。さらに趣味も幅広く、水泳の古式泳法、音楽、謡曲、俳諧にまで及んでいます。彼には、『地震学より見たる日本の文化』『学人学語』『科学への道』などの著作もあり、その幅広い視野や関心には、寺田寅彦のあり方にもつながるものがあります。ちなみに『科学への道』は文庫化され、現在でも手軽に読むことができます。

彼の肖像写真からはとてもその年齢には見えませんが、1940 年脳溢血の再発により、わずか47 歳でその豊かな研究人生を閉じることになりました。彼が収集した江戸時代の鯰 絵をはじめとする種々の災害にまつわる版画は、石本コレクション『地震火災版画張交帳(ばりまぜちょう)』として東京大学総合図書館に、寄贈図書等は石本文庫として東京大学地震研究所図書室に残されています。また、石本式加速度地震計は、東京大学地震研究所の地震計展示室に展示され、2011年東北地方太平洋沖地震の揺れを記録しています。

溶岩流による成長する新火山島の形態的進化

前野深 中田節也 金子隆之

Geology, April 2016, v. 44, p. 259–262, doi:10.1130/G37461.1

溶岩流による成長する新火山島の形態的進化

 小笠原諸島西之島では,2013年11月から約2年におよぶ噴火活動により,新しい火山島が誕生しました.火山噴火により新たな島ができる様子が観測された例は,国内では1973–74年の前回の西之島噴火と,1934–35年の薩南諸島の昭和硫黄島噴火のみであり,また国外では1960年代のスルツェイ噴火(アイスランド)が知られていますが,詳細な観測が行われた事例は他にほとんどありません.西之島の成長過程を詳しく調べることにより,溶岩流がどのように海を埋め立てて新たな島(陸地)をつくり出すのか,どのようなマグマがどのような条件(噴出量,噴出率など)で噴出しているかなど,新たな島の誕生と成長に関する様々な知見が得られる可能性があります.

この研究では,衛星画像の解析や,新聞社の協力による上空からの観察結果をもとに,西之島の表面地形の変化や,面積・噴出量・噴出率などの物理量の変化,そして形態的特徴(フラクタル次元)の変化にも着目し,西之島の成長過程を追いました.

西之島は中央火口でのストロンボリ式噴火と浅海への溶岩流出により島を成長させましたが,とくに,溶岩流が分岐を繰り返しながら樹枝状に多数の溶岩ローブ(丸みを帯びた舌状・袋状の構造)を形成したことが特徴と言えます(図1).溶岩ローブ群は,継続的な溶岩の供給により膨張したり,溶岩表面の皮殻(クラスト)を破り新たなローブを形成し,また,チューブ状にローブ先端から溶岩を流出することにより,徐々に大きく成長していきました(図2).こうした多数のローブをつくる溶岩流はCompound lava flows(複合溶岩流)と呼ばれ,一般に玄武岩など低粘性の溶岩流に多く見られます.噴出量に対して噴出率が低く,溶岩流の動きに対する冷却の効果が大きい場合や,溶岩表面のクラストができやすい環境では,このようなタイプの溶岩流が生じやすいと考えられます.西之島溶岩の2015年1月までの噴出量と噴出率は,衛星画像と海底地形との比較などをもとに,それぞれ約0.1 km3,約2.3 m3/sと見積もられましたが,この噴出量と噴出率の関係はCompound lava flowができやすい条件と言えます.

西之島溶岩流の特徴を他の火山の溶岩流や室内アナログ実験の結果と比較したところ,溶岩流の形態やフラクタル次元の特徴から,西之島溶岩は粘性が低く,玄武岩溶岩に似た挙動を示していることがわかりました.一方,従来の研究や火山灰の分析結果から,西之島溶岩は安山岩と判断されます.溶岩の種類(組成)と粘性との関係は単純ではありませんが,安山岩溶岩はふつう玄武岩溶岩よりも数桁以上高い粘性を示すので,西之島溶岩の組成と形態の関係は一見矛盾しているように思えます.しかし西之島の噴出物を詳しく調べると,結晶量が低いあるいは温度が高いために,安山岩組成であっても粘性が比較的低く(104–106 Pas程度),玄武岩に近い挙動をとり得ることがわかります.このように低粘性のマグマが低い噴出率で長期間流出し続け,かつ海水との接触による冷却効果もある場合,溶岩ローブ表面や周縁にはクラストができやすくなり,結果としてクラストの破断・ローブの分岐が起こりやすくなると考えられます.このようにして,西之島では溶岩ローブ群からなる特徴的な形態の溶岩流地形が形成されたと考えられます.

これらの研究結果は,西之島における新島の成長過程を理解する上で重要なだけでなく,西之島と似たような環境で生じた溶岩流(例えば浅海に流出した桜島大正溶岩流など)の流動過程や流出条件,あるいは似たような特徴をもつ古い時代の溶岩流の流出環境を推定する際の制約にもなると考えられます.

図1 A: 西之島の位置,周辺の海底地形.B–D: TerraSAR-X 衛星で捉えた西之島の成長の様子.
図1 A: 西之島の位置,周辺の海底地形.B–D: TerraSAR-X 衛星で捉えた西之島の成長の様子.
図2 航空機から観察した西之島噴火の様子.A: 成長する新島(2013年12月20日).島の長軸は約500 m.B: クリンカーに覆われた溶岩流表面の拡大.写真の幅は約15 m.C: 海に流入する溶岩流先端部(2015年3月4日).溶岩先端の幅は約50 m.NL—分岐が開始している新しい溶岩ローブ.EL—亀裂が発達し始めているより早い時期の溶岩ローブ.D: 膨張により亀裂が発達した溶岩ローブ群(2014年11月13日).ローブ群の幅は約200 m.E: 赤熱する溶岩流先端部(2015年3月4日).熱い溶岩がローブ先端に供給され成長していることを示す.A,Bは毎日新聞,C–Eは朝日新聞の協力による.
図2 航空機から観察した西之島噴火の様子.A: 成長する新島(2013年12月20日).島の長軸は約500 m.B: クリンカーに覆われた溶岩流表面の拡大.写真の幅は約15 m.C: 海に流入する溶岩流先端部(2015年3月4日).溶岩先端の幅は約50 m.NL—分岐が開始している新しい溶岩ローブ.EL—亀裂が発達し始めているより早い時期の溶岩ローブ.D: 膨張により亀裂が発達した溶岩ローブ群(2014年11月13日).ローブ群の幅は約200 m.E: 赤熱する溶岩流先端部(2015年3月4日).熱い溶岩がローブ先端に供給され成長していることを示す.A,Bは毎日新聞,C–Eは朝日新聞の協力による.
図3 A: 西之島の成長過程(2014年5–10月のまとめ).B: 噴出率の時間変化.黒線はトータル,灰色線は陸上部分に対する値.Aの溶岩ローブ群 I,II,III は,Bの噴出率ピークに対応して形成された.C: 溶岩流周縁部に対するフラクタル次元の時間変化.
図3 A: 西之島の成長過程(2014年5–10月のまとめ).B: 噴出率の時間変化.黒線はトータル,灰色線は陸上部分に対する値.Aの溶岩ローブ群 I,II,III は,Bの噴出率ピークに対応して形成された.C: 溶岩流周縁部に対するフラクタル次元の時間変化.

 

プレート間固着域と深部低周波微動発生域の間のギャップで発見された長期的スロースリップイベント

高木涼太(1, 2)・小原一成(1)・前田拓人(1)

(1)東京大学地震研究所,(2)東北大学大学院理学研究科

Geophysical Research Letters, DOI: 10.1002/2015GL066987.

プレート間固着域と深部低周波微動発生域の間のギャップで発見された長期的スロースリップイベント

海溝型巨大地震がたびたび発生する南海トラフのプレート境界では,巨大地震が発生するプレート間固着域よりも深部側の領域で,深部低周波微動という普通の地震とは異なる特徴を持った地震が発生することが知られています(図1a)1.また,過去に発生した巨大地震の西縁に位置する豊後水道では,長期的スロースリップイベント(SSE)と呼ばれるゆっくりとしたプレート間すべりが約6年半間隔で繰り返し発生していることもわかっています2.しかし,豊後水道東側に位置する四国西部の深部低周波微動発生域とプレート間固着域の間には空白域が存在し,その空白域においてプレート間がどのようにすべるのかは,これまでわかっていませんでした.本研究では,豊後水道の長期的SSE発生後に,プレート間固着域と深部低周波微動発生域の間をすべりが豊後水道から東へゆっくりと移動していき,空白域において小規模な長期的SSEが数年間継続したことを明らかにしました.

地下のプレート境界で発生するSSEは,微小な地殻変動として地表で観測されます.そこで,国土地理院のGPS観測網GEONETで捉えられた長期的な地殻変動に注目しました.図1bは,四国西部のGPS観測点における南東方向の地殻変動を示しています.豊後水道よりの3観測点では,1997年・2003年・2010年に豊後水道で発生した長期的SSEに伴う変動がよく見えています.次に,より東側の3観測点を見てみると,2004年以降・2011年以降にゆっくりと変化していることがわかります.本研究では,この2004年以降・2011年以降のゆっくりとした変動がプレート境界のすべりで説明できること,そのすべりの領域がちょうど深部低周波微動発生域と固着域の間の空白域に位置することを明らかにしました(図2a).

 

豊後水道長期的SSE発生時には,SSEのすぐ深部側のプレート境界において深部低周波微動が活発化することが知られています(図1b)2.本研究では,豊後水道から東側の深部低周波微動活動を調べた結果,空白域における小規模なSSEの深部側でも微動活動が活発化し,さらに,微動活動の活発化が豊後水道から東側に徐々に伝播したことがわかりました(図2b).同様の移動現象は,地殻変動から推定したSSEのすべり領域にも見ることができます(図2a).このような移動現象と深部低周波微動と長期的SSEの時空間的な対応関係から,SSEのすべりが豊後水道から東に向かって空白域を徐々に伝播するとともに,深部側に位置する微動活動に影響を及ぼしたと考えられます.

小規模な長期的SSEの発生は,深部低周波微動発生域と固着域の間の領域において,蓄積された歪みの一部がゆっくりとしたすべりにより解消していることを意味します.今後,同様の領域におけるスロースリップ活動を詳しく見ていくことで,プレート境界におけるすべりの収支を明らかにするとともに,海溝型巨大地震を含むプレート沈み込みプロセスの理解を深めることができると考えています.

図1. 固着域と微動発生域の間の空白域と観測された地殻変動.(a) 1946年南海地震3,豊後水道長期的SSEのすべり分布4と深部低周波微動の分布.その他のコンターは,日向灘で発生した地震の地震時すべりと余効すべりの分布を示す5.赤点線は豊後水道長期的SSE発生時に活発化した超低周波地震の発生領域2.灰色丸はGEONETのGPS観測点を示す.(b) 四国西部のGPS観測点における南東方向の変位.赤・青線は,(a)の赤・青領域における微動の積算発生個数.GPS変位と微動積算個数の時系列は,2007-2008年の直線トレンドを差し引いてある.
図1. 固着域と微動発生域の間の空白域と観測された地殻変動.(a) 1946年南海地震3,豊後水道長期的SSEのすべり分布4と深部低周波微動の分布.その他のコンターは,日向灘で発生した地震の地震時すべりと余効すべりの分布を示す5.赤点線は豊後水道長期的SSE発生時に活発化した超低周波地震の発生領域2.灰色丸はGEONETのGPS観測点を示す.(b) 四国西部のGPS観測点における南東方向の変位.赤・青線は,(a)の赤・青領域における微動の積算発生個数.GPS変位と微動積算個数の時系列は,2007-2008年の直線トレンドを差し引いてある.

南海トラフ沈み込み帯の固着域と深部低周波微動域とのギャップで発見されたスロースリップイベント

1 K. Obara, Science, 296, 1679–1681 (2002).
2H. Hirose, et al., Science, 330(6010), 1502 (2010).
3T. Sagiya and W. Thatcher, J. Geophys. Res., 104(B1), 1111–1129 (1999).
4Geospatial Information Authority of Japan, Crustal deformation in October 2014 (2014).
5Y. Yagi, et al., J. Seismol. Soc. Jpn. 2(51), 139–148 (1998); Earth Planets Space, 53(8), 793–803, (2001).

コンピューターで霧島新燃岳の2011年火山噴煙をシミュレーションする

内容:火山が噴煙を出すような爆発的噴火をする場合、噴火がどの程度の強さなら噴煙がどこまで上昇するか、火山灰はどこまで降り積もるかが防災上の大きな問題です。 噴煙高度や火山灰分布域は、噴煙と大気の乱流混合の度合いや周囲の風に強く影響されると考えられています。これらの影響を含めた噴煙の3次元シミュレーションモデルの解説と、それを用いた新燃岳2011年噴火の再現について紹介します。

篠原雅尚教授「海底地震観測とそれから明らかになったプレート境界浅部低周波微動の震源移動」


9月に発行されたニュースレターPLUS22号でも紹介された、海底観測による「移動を伴う浅部微動」の発見について、観測開発基盤センターの篠原雅尚教授によるお話がありました。 その移動特性についてや、それによりわかってきたプレート境界の固着状態についての説明の他、地震研が展開する海底地震観測網についての紹介もされました。