「平成27年度地震火山災害予防賞」を公募します。詳しくは:地震火山災害予防賞
2015年9月16日チリの地震により発生した津波について【9月18日更新】
2015年9月16日7:54 p.m(現地時間)チリでの地震により発生した津波についての情報を、『地震・火山情報』のページにて公開いたしました。
2015年9月16日チリの地震により発生した津波
ウェブサイト立ち上げ:2015年9月17日
最終更新日:2015年9月18日
南米チリで、2015年9月16日7:54 p.m頃(現地時間)M8.3の地震がありました。(USGSによる)
この地震により発生した津波が、日本に到達する可能性があります。
(地震火山情報センター:Aditya Gusman/佐竹健治)
震源モデル
W phaseに基づいて導かれた単一断層モデル。走行、傾斜およびすべり角は震源メカニズムによる。断層の長さ、幅およびすべり量はW phase地震モーメントより推定。
走行 = 356°走行
傾斜= 28°
すべり角 = 79°
セントロイド深さ= 25 km
地震モーメント = 2.13E+21 N.m (Mw 8.2)
断層長= 160 km
断層幅= 80 km
すべり量= 4.5 m

TM1とTM2で観測された津波と予測の対比
(観測開発基盤センター:酒井慎一)
釜石沖に施設されている海底ケーブル式の地震計システムによる捉えられた海面変動
海底水圧計は、海溝側のTM1が陸から約76kmの水深約1600mに設置され、 陸側のTM2は約47kmの水深約1000mの海底に設置されている。

縦軸:海面の高さ。単位はcm
(地震火山情報センター:佐竹健治)
チリ津波の伝播時間


今朝のチリ地震からのTM1, TM2での予測波形
横軸は地震発生時(日本時間の7時54分)からの時間(hour)。 明日朝5時30分過ぎから振幅数cm(第1波は1cm程度)の津波が予想されます。


今朝のチリ地震からのTM1, TM2での予測波形。横軸は 地震発生時(日本時間の7時54分)からの時間(hour)
iSSEs 2015
地震研とSCECによるサマースクール第3回目が、山中湖で2015年9月4日から8日まで開催されました。
47人の参加者が22カ国から集りました。
The 3rd international summer school on Earthquake Science, organized bu ERI and SCEC was held in Lake Yamanaka from 4th to 8th September 2015.
47 graduate students and postdocs gathered from 22 different countries.
【プレスリリース】インターネット技術を用いた新規開発ケーブル式 海底地震・津波観測システムの設置 ~三陸沖の地震・津波観測を強化~
岩手県釜石市沖の海底に、9月4日、海底ケーブル式地震・津波観測システムが設置されます。
詳細:プレスリリース資料(PDF)
【共同利用】平成28年度共同利用客員教員公募及び共同利用公募
【共同利用】平成28年度共同利用客員教員公募及び共同利用公募
【締切】平成27年10月30日(金)
詳細:共同利用・共同研究ページ
No22 (2015年9月)特集:”移動する”低周波微動をプレート境界浅部で発見
【受賞】平田直教授が「平成27年度防災功労者防災担当大臣表彰」を受賞
地震予知研究センターの平田 直 教授が、「平成27年度防災功労者防災担当大臣表彰」を受賞しました。
「防災功労者防災担当大臣表彰」とは、日ごろから防災に関し、防災思想の普及又は防災体制の整備に尽力され、あるいは災害時における防災活動に顕著な功績のあった個人又は団体を、内閣府が表彰するもので、「防災週間」における各種行事の一環としてされているものです。
功績の概要:
「同氏は、観測地震学において優れた成果を残しており、最先端の研究・教育と地域の防災力の向上に幅広く貢献するほか、防災行政へ有用な提言を行うなど、その活動は非常に幅広いものである。 また、研究活動においては、大規模かつ集中的な観測によって地殻の不均質構造と微小地震活動の時間的・空間的分布の関係を明らかにするなどの取り組みを行っており、高い学術成果を挙げている。また、(一社)防災教育普及協会の会長を務め、防災教育の普及に積極的に取り組むなど、多岐にわたる活動を行っている。 さらに、防災行政において、「防災関連調査研究の戦略的推進ワーキンググループ」(中央防災会議 防災対策実行会議)副主査、「首都直下地震モデル検討会」(中央防災会議)委員、「防災教育チャレンジプラン」実行委員を務め、首都直下地震が発生した場合の震度分布・津波だか等の推計、防災対策に関する調査・研究の戦略的推進に向けた取組み方針の策定において、幅広い知見から数多くの有用な提言を行うなど、防災体制の整備に多大な貢献をした。」
JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(3)/JST Sakura Science Plan 2015 (3)
JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業
最終日:送別会の時の集合写真
JST Sakura Science Plan
Last day: at the fairwell party.
JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(2)/JST Sakura Science Plan 2015 (2)
JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)
最終日には、ポスター発表が所内でされた。
Poster presentation on the last day.