第8回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告

 「第8回サイエンスカフェ」を、 地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2021年4月14日にオンラインで開催いたしました。

 8回目となる今回は、「余震観測からわかること」というテーマで開催し、話題提供者に酒井慎一 教授(東京大学地震研究所・情報学環)と 松本聡 教授(九州大学大学院理学研究院)を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと、2016年熊本地震などを例に観測地震学を専門とする二人の研究者からお話しがされました。



<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

第1002回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。
WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWD
については、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。
なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題があ
りますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

日  時  令和3年4月16日(金)午後1時30分~
インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45
演題:絶対重力計FG5 #109と#241の器差の検定について
-東京および富士山における相互比較-
著者:○今西祐一・西山竜一、本多 亮(山梨県富士山科学研究所)、
田村良明(国立天文台水沢VLBI観測所)
要旨: 地震研究所が所有する2台の絶対重力計FG5 #109および#241の器差の検定を、
地震研と富士山研において行なった。その方法と結果について述べる。

2. 13:45-14:00
演題:2.5次元kinetic Ising模型における相転移現象の空間およびスピンZ2対称性による
機構解明
著者:○安崎遼路・伊藤伸一・長尾大道、水牧仁一朗(高輝度光科学研究センター)、
岡田真人(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、赤井一郎(熊本大学)
要旨: 磁性体の模型として知られるIsingモデルは岩石における結晶成長のモデルとしても
使われる。スピン変数が任意の実数値をとるように拡張したkinetic Isingモデルについて、
厚さ方向に平均化した2.5次元空間における相転移の機構を対象性の観点から解明し、
相図を大規模数値計算なしに求める手法を開発した。

3. 14:00-14:15
演題:オリビン多結晶体の低差応力下におけるべき乗クリープ【成果発表補助報告】
著者:〇谷部功将・末善健太・平賀岳彦
要旨: オリビン多結晶体の拡散クリープよりも低応力側に発現するべき乗クリープと、
その地球物理学的意義について報告する。

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所研究支援チーム
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和3年5月14日(金)午後1時30分~です。

着任セミナー (2021年4月23日) 大邑潤三(地震予知研究センター)

講演者:大邑潤三

タイトル:歴史地震事例にみる被害の発生要因と地域性

アブストラクト:
近代的な地震観測がなされる以前に遡って,過去に発生した地震の実態を明らかにすることは,分析可能な地震事例を増やすという点で意義のあるものである.地震災害における被害の発生要因を明らかにするという観点でも,現代社会は科学技術の進歩や社会構造の多様化により,被害とその諸要因の関係が複雑かつ見えにくくなっているとされ,過去に遡って多くの事例を収集し分析せねばならない.
発表者はこれまで,1830年京都地震,1925年北但馬地震,1927年北丹後地震の主に3例の地震について,地理学的な視点から地震現象や被害状況の復原,および被害の発生要因について分析してきた.自然災害は自然的な外力(誘因)が人間社会の脆弱性(素因:自然素因・社会素因)に作用して生じるものである.これら3件の地震被害の分析では,自然素因に加え地域の歴史や生業,建物や街並みなど,社会素因が大きく関わることを明らかにした.本発表ではこれらの成果を簡潔に紹介するとともに,今後の研究の抱負について述べる.

金曜日セミナー (2021年4月9日) Dr. Emma Hill (Earth Observatory of Singapore, Nanyang Technological University)

Geodetic and paleogeodetic studies along the Sumatran subduction zone

Emma Hill, Earth Observatory of Singapore and Asian School of the Environment, Nanyang Technological University, Singapore

Abstract

Since 2004, the Sumatra subduction zone has been one of the most active on the planet, generating 30 moderate to great earthquakes (including four Mw>8) that produced complex patterns of postseismic deformation. All these events were recorded by the Sumatran GPS Array (SuGAr). In this talk, we will present some of the things we’ve learned from studying nearly two decades of SuGAR data. We will also discuss how these results fit into long-term behavior along the subduction zone as inferred from paleogeodetic observations from corals. We’ll talk about the varied slip behavior we see at persistent barriers to great earthquake ruptures, 15-32-year-long slow slip events, tsunami earthquakes, and more! We’ll also highlight the utility of GNSS networks for climate and sea-level studies in addition to tectonics.

第1001回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。
WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWD
については、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。
なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題があ
りますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

               記

日  時  令和3年3月19日(金)午後1時30分~ 
      インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45
演題:固体地球科学に資する数理科学・情報科学研究の総合報告
【R1所長裁量経費 成果報告】
著者:○長尾大道・データ駆動型シミュレーションプロジェクト部メンバー
要旨: 固体地球科学に資する数理科学・情報科学の研究を実施している
データ駆動型シミュレーションプロジェクト部の成果について報告する。

2. 13:45-14:00
演題:シンプレクティックアジョイント法に基づく超高精度不確実性定量化法の開発と
地震学への応用【R1所長裁量経費 成果報告】
著者:○伊藤伸一
要旨: シンプレクティック性を考慮したアジョイント法に基づく高精度不確実性評価法
を開発し、地震関連現象への応用を紹介する。

3. 14:00-14:15
演題:ガウス過程回帰を用いた本震直後の余震頻度分布の予測
【R1所長裁量経費 成果報告】
著者:〇森川耕輔(大阪大学)、長尾大道・伊藤伸一、寺田吉壱(大阪大学)、
酒井慎一・平田 直
要旨: 本震直後に検出可能な偏った余震データに対し、正しい余震頻度分布を
ガウス過程回帰というベイズ手法を用いて柔軟かつ安定的に推測する。

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 
東京大学地震研究所研究支援チーム
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和3年4月16日(金)午後1時30分~です。

第1000回地震研究所談話会開催のお知らせ

 下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。
WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWD
については、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。
なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題があ
りますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

               記

日  時  令和3年2月19日(金)午後1時30分~ 
      インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45
演題:談話会に関する資料について
著者:○山野 誠・百周年記念誌編纂準備WG
要旨: 1926年に始まった地震研究所談話会は、今回で1000回目を迎える。過去のプログラム等、
談話会の歴史に関する資料を紹介する。

2. 13:45-14:00
演題:西之島における噴火活動の劇的な変化
著者:○前野 深・金子隆之・外西奈津美・安田 敦,田村芳彦(海洋研究開発機構)
要旨: 最新の西之島噴火でマグマの特徴が大きく変わったことや、研究船での
調査についてお話しします。

3. 14:00-14:15
演題:2016年福島県沖の地震によるS-net水圧計の津波波形のデータ同化と
沿岸津波波形の予測
著者:〇王 宇晨・佐竹健治
要旨: S-netの海底水圧計に記録された2016年福島県沖の地震による津波波形について、
津波波形の自動検出アルゴリズムと津波データ同化手法を用い、三陸沿岸の検潮所で
記録された津波波形を、到達前に精度よく予測できることを示した。

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 
東京大学地震研究所研究支援チーム
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和3年3月19日(金)午後1時30分~です。

The 1000th DANWAKAI(program)

Announcement of the 1000th DANWAKAI

(Danwakai: ERI Holds “Danwakai”, a monthly meeting where its members present
their most recent academic and technical achievements, once a month on Friday
of every month. Danwakai is open to the public.)

Date: Friday, 19 February 13:30-
Place: Web Meeting (Zoom)
*If you would like to join in DANWAKAI, please contact to Joint Usage section
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp). We will inform you URL and password in advance.

*****************************
1. 13:30-13:45
TITLE: Historical documents on Danwakai
AUTHOR: * Makoto YAMANO and Working Group for ERI centennial memorial publication
SUMMARY: We show some of the archived documents on Danwakai, which started
in 1926, including past meeting programs.

2. 13:45-14:00
TITLE: Dramatic change of the eruptive activity at Nishinoshima Volcano,
Ogasawara
AUTHOR: *Fukashi MAENO・Takayuki KANEKO・Natsumi HOKANISHI・Atsushi YASUDA
and Yoshihiko TAMURA (JAMSTEC)
SUMMARY: We will talk about the major changes in magma caused by the latest
eruption of Nishinoshima and the results of investigation by a research vessel.

3. 14:00-14:15
TITLE: Real-Time Tsunami Data Assimilation of S-net Pressure Gauge Records
during the 2016 Fukushima Earthquake
AUTHOR: * Yuchen WANG and Kenji SATAKE
SUMMARY: For the tsunami waveforms recorded at 28 S-net bottom pressure gauges
from 2016 off Fukusima earthquake, we used automatic tsunami detection algorithm
and data assimilation method to demonstrate that the tsunami waveforms at coastal
stations on Sanriku coast can be accurately forecasted before their arrivals.

*Speaker

第999回地震研究所談話会開催のお知らせ

 下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。
WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWD
については、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。
なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題があ
りますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

                  記

日  時  令和3年1月22日(金)午後1時30分~ 
      インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45
演題:弟子屈における絶対重力測定(2019年および2020年)
著者:○今西祐一・西山竜一
要旨: 北大弟子屈観測所において、超伝導重力計iGrav 17号機のドリフトの検定のために、
2019年と2020年に行った絶対重力測定について報告する。(地震研究所彙報に掲載予定)

2. 13:45-14:00
演題:重力測定による伊豆・大室山スコリア丘の平均密度の推定
(と地震研彙報に対する要望)
著者:○西山竜一・宮本成悟・長原翔伍
要旨: 大室山での重力測定結果について報告する。重力からスコリア丘の平均密度を推定し、
同地点で行われたミュオグラフィ観測の暫定結果と比較する。本内容を地震研究所彙報に
投稿した際に感じた要望を述べる。

3. 14:00-14:15
演題:低角度リング照明を用いた軽石の気泡組織の定量的計測
【成果発表補助報告】
著者:〇大橋正俊(九州大学)、市原美恵・前野 深、Ben KENNEDY・
Darren GRAVLEY(University of Canterbury)

4. 14:15-14:30
演題: 大川小学校の悲劇を繰り返さないための学校防災マニュアルの管理・
運用に関する研究
著者: 〇五島朋子
要旨:子どもたちへの防災教育については、学習指導要領(文科省、平成29年3月改訂)
中に教科横断型の防災教育を展開する取組みが示されるなど充実が図られているが、
全国を対象に行った学校防災アンケート(五島ほか、2019:災害情報)によると、
教職員に対する防災教育の機会は0~1回/年が全体の5割を占め、その機会が絶望的に
少ないことが明らかになっている。今後、本格的に“大人向け”の防災教育を展開する
必要がある。今回は、福岡県立三池工業高校で実践した、生徒向けの「防災教育」と
教職員向けの「教員防災研修」を同日開催した取組みを紹介する。

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 
東京大学地震研究所研究支援チーム
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和3年2月19日(金)午後1時30分~です。

第998回地震研究所談話会開催のお知らせ

 下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。
WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWD
については、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛
(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。
なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題があ
りますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

                  記

日  時  令和2年12月18日(金)午後1時30分~ 
インターネット WEB会議

1. 13:30-13:45
演題:長周期地震動モニタリング・ハザード研究
【2019年度所長裁量経費成果報告】
著者:○三宅弘恵・古村孝志・纐纈一起

2. 13:45-14:00
演題:2019年山形県沖地震震源域とその周辺の地震活動の空間不均質性
著者:○上田 拓・加藤愛太郎、尾形良彦(統計数理研究所)、山谷里奈

3. 14:00-14:15
演題:多方向ミュオグラフィによる伊豆大室山の観測
【2019年度所長裁量経費成果報告】
著者:〇宮本成悟・長原翔伍、森島邦博・中野敏行(名古屋大学)、
小山真人・鈴木雄介(静岡大学)
要旨: 静岡県伊東市の大室山スコリア丘に対し行われている多方向ミュオグラフィ観測について
現状を報告する。

4. 14:15-14:30
演題: はやぶさ2カプセル回収班に参加して
発表者: 〇三浦弥生

○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 
東京大学地震研究所研究支援チーム
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和3年1月22日(金)午後1時30分~です。