伊藤 直毅(博士3年)が、日本地質学会学生優秀発表賞を受賞しました。
受賞名:日本地質学会第131年学術大会(2024山形大会) 学生優秀発表賞
授与機関:日本地質学会
日時:2024年9月9日(研究発表)、2024年9月25日(受賞者発表)
研究題目:断層関連褶曲モデルによる北部フォッサマグナ地域・難波山背斜の構造発達

武村俊介 1 ・久保田達矢 2 ・三反畑修 1
1 東京大学地震研究所, 2 防災科学技術研究所
Takemura, S. 1 , Kubota, T. 2 , Sandanbata, O. 1 , (2024). Successive tsunamigenic events near Sofu Seamount inferred from high-frequency teleseismic P and regional T waves. Journal of Geophysical
Research: Solid Earth, 129, e2024JB029746. https://doi.org/10.1029/2024JB029746
1 ERI UTokyo, 2 NIED
2023年10月9日(日本時間)に鳥島近海、孀婦海山周辺を震源とする津波が観測されました。津波の特徴はSandanbata et al. (2024)(プレスリリース:https://x.gd/4myJK)にまとめられています。この津波イベントに対し、先駆的な地震性イベント1個、津波イベントに同期した地震性イベントが14個、米国地質調査所(USGS)により確認されています(図1のSe1~15)。確認された地震性イベントの規模(M4.3~5)は小さく、大きな津波が観測された原因は十分に解明されていません。地震の基礎的な解析によく使われる低周波数地震波(図1灰色線)はイベント間隔が短いため重なり合ってしまい、利用が難しい状況となっています。一方で、高周波数のT波(図1青線;地震波が海底面で海中音波に変換したもので遠方まで十分な振幅で伝わる)は、それぞれの地震性イベントを分離して解析が可能です。そこで、我々はT波の特徴を詳細に調べました。
津波と同期して観測されたT波は、初動部分(P波・S波)と比べて10倍以上の振幅をもち、継続時間は70秒以下でした。図2のような地震波伝播シミュレーションを網羅的に行ったところ、このような観測T波の特徴を再現するには、震源を海底面のすぐ下(海底面下0.5 km以浅、例えば図2最上段のシミュレーション結果)に設定する必要があることがわかりました。津波とT波が同じ位置で発生したと考えると、海底面下極浅部で発生した現象が大きな地殻変動を引き起こし、地震の規模と比べて大きな津波を引き起こしたと考えることができます。Kubota et al. (2024) によって推定された海底面の隆起量と観測T波の最大振幅を比較すると、比例関係が見出されました。T波は津波よりも速く伝わるため、将来は観測T波の振幅から海底面の隆起量、津波を予測することが可能になるかもしれません。
参考文献
Sandanbata, O., Satake, K., Takemura, S., Watada, S., Maeda, T., & Kubota, T. (2024). Enigmatic
tsunami waves amplified by repetitive source events near Sofugan volcano, Japan. Geophysical
Research Letters, 51, e2023GL106949. https://doi.org/10.1029/2023GL106949
Kubota, T., Sandanbata, O., Saito, T., & Matsuzawa, T. (2024). Accelerating seafloor uplift of
submarine caldera near Sofugan Volcano, Japan, resolved by distant tsunami
recordings. Geophysical Research Letters, 51,
e2024GL108415. https://doi.org/10.1029/2024GL108415
本研究集会は沈み込み帯の温度構造を推定するための多様な手法の長所や短所を整理し、沈み込み帯の温度構造を高精度で推定するために今後進むべき方向性を議論することを主な目的としています。一部は英語のセッションとなります。
This workshop focuses on the thermal structure of subduction zones. A part of the workshop will be held in English.
日時:2024年11月6-7日
場所:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室+オンライン
申し込みフォーム(11/5まで)
懇談会申し込みフォーム(11/5まで)
プログラム *一部発表順が変更になりました
11/6(水)
13:00-13:10 趣旨説明
【地球化学・岩石学】
13:10-13:40 「流体中の各種化学種を用いた地質温度計の数々」土岐 知弘 (琉球大) *Zoom発表
13:40-14:10 「天然の高圧変成岩を用いた沈み込み帯温度構造の推定: 放射光X線吸収分光による温度推定の高精度化」伊藤 泰輔 (東大)
14:10-14:40 「南海付加体堆積物中の低熟成度炭質物からみる沈み込み帯の被熱温度構造」福地 里菜 (鳴門教育大)
14:40-15:10 「マグマ・地下水から診る日本列島下の温度構造」岩森 光 (東大地震研)
15:10-15:25 「地球ニュートリノ流量モデルの定量化に向けた学際的試み」田中 明子 (産総研)・榎本 三四郎 (ワシントン大)・福田 努 (名大)・原口 悟 (東大地震研)・飯塚 毅(東大)・竹内 希 (東大地震研)・上木 賢太(JAMSTEC)・渡辺 寛子 (東北大)
15:25-15:40 休憩
【熱流量】
15:40-15:55 「陸域における地下温度測定とその解析」濱元 栄起 (埼玉県環境科学国際センター)
15:55-16:25 「増やそう!日本列島陸域の地殻熱流量データ:地震観測井(Hi-net)の活用」松本 拓己 (防災科研)
16:25-16:55 “The quality assessment of the Global Heat Flow Database: progress report 2023-2024” Sven Fuchs, Ben Norden, Florian Neumann, Elif Balkan-Pazvantoglu, Samah Elbarbary, Alexej Petrunin (Helmholtz Centre Potsdam – GFZ German Research Centre for Geosciences, Section Geoenergy), Global Heat Flow Data Assessment Group *Presentation on Zoom
16:55-17:40 「南海トラフ底の熱流量分布:沈み込む四国海盆の地殻構造との関係」山野 誠 (東大大海研)
18:00- 懇談会(レストランアブルボア)
11/7(木)
【Heat flow and modeling】(English Session)
9:30-10:00 “Revisiting the Hyndman hypothesis on the updip and downdip limits of the megathrust seismogenic zone” Kelin Wang (Pacific Geoscience Centre, Geological Survey of Canada) *Presentation on Zoom
10:00-10:30 “Can seamount subduction weaken locking of megathrust earthquake? Detection of SSE through optical-fiber strainmeters at 2 seamounts in Nankai Trough” Masataka Kinoshita (Earthquake Research Institute, The University of Tokyo)
10:30-11:00 “Inversion of thermal conductivity and heat flow from borehole temperature data affected by past ground surface temperature change” Shusaku Goto (The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
11:00-11:30 “Three-dimensional thermomechanical simulation associated with the slab subduction” Nobuaki Suenaga (Kobe University)
11:30-12:00 “How can we better constrain the thermal structure of subduction zones?” Manabu Morishige (Earthquake Research Institute, The University of Tokyo)
12:00-13:30 昼休み
【モデリング・地震・電磁気・データ科学】
13:30-14:00 「高熱伝導率proxyを用いた沈み込み帯の熱輸送モデルとその評価」川田 佳史 (東大)
14:00-14:30 「東日本下太平洋プレート直上の含水鉱物層とスラブ温度構造」宮崎 一希 (東京科学大)
14:30-15:00 「沈み込み帯の温度構造理解へ向けたデータ駆動型アプローチ」桑谷 立 (JAMSTEC)
15:00-15:30 「電気比抵抗構造と温度」臼井 嘉哉 (東大地震研)
15:30-15:45 休憩
15:45-16:30 総合討論
下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。
対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。
ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。
記
日 時: 令和6年11月1日(金) 午後1時30分~
場 所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信
1. 13:30-13:45
演題:混合ウィシャートモデルに基づくマルチプル・クラスタリングによる低周波地震検出のための観測点選択
著者:○徳田智磯・長尾大道
要旨:マルチプル・クラスタリング手法を適用して、低周波地震検出のための効果的な観測点選択を行った。
2. 13:45-14:00
演題:ハイパーカミオカンデによるニュートリノ地球科学研究【2023年度所長裁量経費報告】
著者:○武多昭道、他次世代ニュートリノ科学連携研究機構(NNSO)
要旨:ハイパーカミオカンデ建設状況について報告する。
3. 14:00-14:15
演題:2006年10月の月曜海山近傍の地震活動における詳細な震源推定を通した海底火山活動の示唆およびその考察【論文成果報告】
著者:○青山哲也・竹内 希・青木陽介
4. 14:15-14:30
演題:生成AI を用いた波動シミュレーション
著者:○仲田理映、Michael MAHONEY・Benjamin ERICHSON・仲田典弘・Pu REN・Zhengfa BI (Lawrence Berkeley National Laboratory)、Maxime LACOUR (UC Berekley)
○発表者
※時間は質問時間を含みます。
※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。
※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 共同利用担当
E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp
※次回の談話会は令和6年11月22日(金) 午後1時30分~です。
題目:斑晶メルト包有物を用いた揮発性元素の研究:島弧マグマの硫黄の起源と脱ガス,そしてマグマ上昇過程の理解へ向けて
要旨:
島弧火山は多量の火山ガス放出と爆発的な噴火で知られ,マグマ中の揮発性元素の存在量や振る舞いは火山活動を理解する上で重要な要素の1つである.主な揮発性元素のうち,水素と炭素に次いで3番目に多い硫黄はマグマ中での挙動が特に複雑な上,沈み込み帯における輸送過程には未解決な点が残されている.今回話題にするメルト包有物と呼ばれる斑晶内の微小ガラスは,結晶成長時に捕獲されたマグマの欠片であり,硫黄のような揮発性元素を未脱ガスな状態で直接分析できる貴重かつ最適な分析対象として知られている.
本セミナーでは九州のかんらん石メルト包有物研究から得られた成果として,初生マグマの硫黄同位体組成とその起源,また阿蘇火山のマグマ供給系と脱ガス過程について,特に硫黄に着目した研究をご紹介する.そのほか,現在取り組んでいる岩石学的研究や地球化学的マグマ上昇速度計の応用など,今後の研究の展開についてお話する.
受賞名:Best Presentation Award
授与機関:欧州宇宙機関(ESA)
受賞日:2024年9月27日
受賞研究:Muochrony: timing with muons. First experimental results at INRIM on the synchronization of atomic clocks and dissemination of reference timescales
受賞者:1,2G. Cerretto, 1,2M. Sellone, 1,2E. Cantoni, 1.C. E. Calosso, 3.,4,5,6,7,2.I. Gnesi, 8,2.H.K.M. Tanaka
1.INRIM(Istituto Nazionale di Ricerca Metrologica) 2.VMI(Virtual Muography Institute) 3.CREF(Centro Studi e Ricerche Enrico Fermi) 4.INFN Cosenza(Istituto Nazionale di Fisica, Cosenza) 5.LNF Frascati(Laboratori Nazionali di Frascati) 6.CERN(Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire) 7.UniTo(University of Turin) 8.ERI, UTokyo(Earthquake Research Institute, The University of Tokyo)
ESA International Colloquiumは欧州宇宙機関が2年に一度主催する国際会議です。「宇宙線を用いた地球内部等GPS信号が届かない場所での高精度時刻同期技術」(2022年本学からプレスリリース)を応用した宇宙線による水素メーザーの無線制御について、地震研究所とイタリア国立計量研究所(INRIM)共同で研究を進めてまいりました。この度、その最新成果について、ESA International Colloquiumにて論文発表いたしました。5mという近距離ではありますが、世界協定時からのずれは、peak to peakで2週間で800ピコ秒※という極めて高い安定度を達成いたしました。主な原子時計の安定度は、ルビジウム原子時計で10日間100マイクロ秒※※程度(1)、光励起セシウム時計で2週間100ナノ秒※※※程度(2)、87Sr 光格子時計 で5ヶ月間3ナノ秒程度(peak to peak)(最大2週間1.2ナノ秒)(3)です。将来的に水素メーザーや光格子時計の長期安定化(ホールドオーバー)への応用が期待できます。
※1ピコ秒は1兆分の1秒
※※1マイクロ秒は100万分の1秒
※※※1ナノ秒は10億分の1秒
(田中宏幸)
(1)規律基準発振器 Options Sonoma NTP サーバーと PTP グランドマスター
https://www.shoshin.co.jp/c/endrun/pdf/OscOptionsTSJP.pdf
(2) 光励起セシウム発振器「OSA 3350 / 3300シリーズ」https://www.toyo.co.jp/ict/products/detail/Adtran_OSA3300.html
(3) Hachisu, H., Nakagawa, F., Hanado, Y. et al. Months-long real-time generation of a time scale based on an optical clock. Sci Rep 8, 4243 (2018). https://doi.org/10.1038/s41598-018-22423-5
地震研究所と参加者とのコミュニケーション促進の場である「懇談の場」が2024年10月3日にハイブリッドで開催されました。
「噴煙シミュレーションを用いて 噴火強度を迅速・高精度に推定する」について、数理系研究部門の鈴木 雄治郎 准教授によるお話でした。
数理系研究部門 小野寺 圭祐 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD)が、「地球以外の天体にも地震はあるのか」というタイトルでELSI Annual Public Lecture FY2024にて講演を行います。
日時:2024年11月28日(木)19:00-20:50(開場18:30)
講演会のテーマ:「地震で惑星を探査する」
会場 : 東京工業大学 大岡山キャンパス 大岡山西9号館 ディジタル多目的ホール
言語:日・英
詳細:https://www.elsi.jp/news_events/events/2024/annual_public_lecture_fy2024/(東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)のHP)
題目:地磁気・地電位変動と地震の関連
要旨:
地表付近では、さまざまな時間スケールで地磁気や地電位の変動が観測される。観測される地磁気・地電位変動の大部分は、電離層など地殻以外から伝わってくる磁場変動とそれに誘導される電磁場変動であり、これらを計測し解析することで地下の電気伝導度構造が推定されているが、地殻それ自体の力学的・熱的・化学的変化からも電場や磁場の変動は生じうる。したがって、地殻内の物理現象、例えば地震の発生、あるいは地震動に対応する地磁気・地電位の変化もあるはずだし、実際に観測されている。しかし、その変動量は一般に非常に小さく、関連研究の歴史は長いが研究例はあまり多くない。
この発表では、地磁気・地電位変動と地震との関係について、何が面白いのか、何がわからないのかなどを、発表者が興味を持っていることやこれまでに試みたことを軸にして紹介する。