馬場聖至准教授・山野誠外来研究員が2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)論文賞受賞

馬場聖至准教授および山野誠外来研究員が、2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会において論文賞を受賞しました。


対象者 : 馬場聖至・山野誠
対象の賞: 2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)論文賞

受賞者氏名:
 市原寛 (名古屋大学)
 笠谷貴史(海洋研究開発機構)
 馬場聖至(東京大学地震研究所)
 後藤忠徳(兵庫県立大学)
 山野誠 (東京大学大気海洋研究所)
受賞名:2024年度 地球電磁気・地球惑星圏学会論文賞
授与機関:地球電磁気・地球惑星圏学会
受賞日:2024年11月26日
受賞論文:Hiroshi Ichihara, Takafumi Kasaya, Kiyoshi Baba, Tada-nori Goto,
Makoto Yamano
2D resistivity model around the rupture area of the 2011 Tohoku-oki
earthquake (Mw 9.0)
Earth, Planets and Space 75:82, 2023 https://doi.org/10.1186/s40623-023-01828-1

第26回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告

サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2024年11月15日にハイブリッドで開催いたしました。


26回目となる今回は、「昭和東南海地震」というテーマで開催し、 鶴岡弘 准教授(東京大学地震研究所)・木村玲欧 教授(兵庫県立大学)を迎え、加藤尚之教授の司会のもと、当時の観測の状況や古い地震計記録の収集・管理、それらを活用した研究について鶴岡准教授から。また、木村教授からは地元に残された記録などから明らかになった被害や対応の状況を、被災体験談などをもとに紹介してもらいました。

講演の後には昭和東南海地震の当時の地震計記録も見て頂きました。

<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

第1041回地震研究所談話会開催のお知らせ

記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。

ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

               記

         日  時: 令和6年11月22日(金) 午後1時30分~
         場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
               Zoom Webinarにて同時配信 

1. 13:30-13:45

演題:最大地動加速度とコーナー周波数から求めた応力降下量のばらつきの不整合の解決:その2 スケーリング則の影響

著者:○新本翔太

2. 13:45-14:00

演題:新たな史料で判明した1854年安政東海地震における甲府盆地の震度

著者:○大邑潤三・加納靖之

要旨:1854年安政東海地震における甲府盆地東部の震度について新出史料から明らかにする.救済金の金額から被害率を算出する方法を紹介する.

3. 14:00-14:15

演題:中央海嶺・トランスフォーム断層系におけるメルト枯渇度の3次元分布

著者:○森重 学

4. 14:15-14:30

演題:Ground motion prediction models using artificial neural network

著者:○Nato JORJIASHVILI・Hiroe MIYAKE

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和6年12月20日(金) 午後1時30分~です。

Friday Seminar (22 November 2024) Alexandre Schubnel (ENS Paris/CNRS)

Title: Nucleation phase of earthquakes: from Mw-3 labquakes to the 700km deep Mw 7.8 Ogasawara earthquake

 

Abstract:
Since the early 1960s, earthquakes have been modeled, theoretically, numerically, and/or analogically, by a « spring-slider” type of system, whose dynamics depends on the friction law. An interesting property of these systems is the emergence of a nucleation phase, during which the mechanical instability (pre-slip) grows and accelerates to reach dynamic equilibrium. We will show that some scaling and statistical properties (premonitory Omori, migration, decreasing b-value, etc…) of this phase can be studied, in detail, at in-situ conditions of the Earth’s crust, on rocks in the laboratory. Finally, using a template matching approach, we will suggest that even (large) deep earthquakes seem to present some sort of nucleation phase.

金曜日セミナー(2024年11月15日)青木 陽介(日本列島モニタリング研究センター)

題目:測地観測に基づく東北地方南部のひずみ速度場

 

要旨:
東北日本は、全体としては2011年東北地方太平洋沖地震までは強い圧縮場にあり、それ以降は余効変動の影響により伸長場にある。その中でも東北地方南部は東北地方太平洋沖地震前でも圧縮が弱いなど、やや特殊な場にある。本講演では地殻変動観測に基づき東北地方南部の長波長・短波長のひずみ速度場について概説し、地下構造との関連を議論する。

金曜日セミナー(2024年11月8日)望月 公廣 (地震予知研究センター)

題目:地震発生帯浅部まで沈み込んだ海山周辺の地殻構造と地震活動

 

要旨:
世界の沈み込み帯では,海山に代表される地形の高まりが沈み込んでいる事例は少なくない.日本周辺に限ってみても,日本海溝沿いの青森県沖,茨城県沖や,南海トラフから日向灘にかけての室戸沖や豊後水道沖で海山の沈み込みが議論されている.これらの海山の多くは,日本周辺に限らず,プレート境界型巨大地震の震源断層周辺に位置しており,地震時破壊の開始・伝播・停止との関係は,災害軽減の観点からも長い間重要な研究内容の一つである.
例えば茨城県沖に沈み込んでいる海山は富士山程度の規模を有すると考えられ,このような地形の高まりが沈み込むことによるプレート間固着状態に与える影響が大きいことは,想像に難くない.実際,海山の沈み込みは地殻構造も複雑にし,地震波構造調査などで沈み込み構造を高解像度で把握することは容易ではない.
本発表では,これらの沈み込んだ海山のうち,茨城県沖,豊後水道沖,およびヒクランギ沈み込み帯の事例について,その沈み込みの地殻構造や地震活動との関係に関する最近の研究を紹介する.

伊藤 直毅 D3 日本地質学会学生優秀発表賞 受賞

伊藤 直毅(博士3年)が、日本地質学会学生優秀発表賞を受賞しました。


受賞名:日本地質学会第131年学術大会(2024山形大会) 学生優秀発表賞
授与機関:日本地質学会
日時:2024年9月9日(研究発表)、2024年9月25日(受賞者発表)
研究題目:断層関連褶曲モデルによる北部フォッサマグナ地域・難波山背斜の構造発達

海中音波T波を用いて2023年10月鳥島近海(孀婦海山)の津波に迫る

武村俊介 1 ・久保田達矢 2 ・三反畑修 1
1 東京大学地震研究所, 2 防災科学技術研究所

Takemura, S. 1 , Kubota, T. 2 , Sandanbata, O. 1 , (2024). Successive tsunamigenic events near Sofu Seamount inferred from high-frequency teleseismic P and regional T waves. Journal of Geophysical
Research: Solid Earth, 129, e2024JB029746. https://doi.org/10.1029/2024JB029746
1 ERI UTokyo, 2 NIED

 
 2023年10月9日(日本時間)に鳥島近海、孀婦海山周辺を震源とする津波が観測されました。津波の特徴はSandanbata et al. (2024)(プレスリリース:https://x.gd/4myJK)にまとめられています。この津波イベントに対し、先駆的な地震性イベント1個、津波イベントに同期した地震性イベントが14個、米国地質調査所(USGS)により確認されています(図1のSe1~15)。確認された地震性イベントの規模(M4.3~5)は小さく、大きな津波が観測された原因は十分に解明されていません。地震の基礎的な解析によく使われる低周波数地震波(図1灰色線)はイベント間隔が短いため重なり合ってしまい、利用が難しい状況となっています。一方で、高周波数のT波(図1青線;地震波が海底面で海中音波に変換したもので遠方まで十分な振幅で伝わる)は、それぞれの地震性イベントを分離して解析が可能です。そこで、我々はT波の特徴を詳細に調べました。

  津波と同期して観測されたT波は、初動部分(P波・S波)と比べて10倍以上の振幅をもち、継続時間は70秒以下でした。図2のような地震波伝播シミュレーションを網羅的に行ったところ、このような観測T波の特徴を再現するには、震源を海底面のすぐ下(海底面下0.5 km以浅、例えば図2最上段のシミュレーション結果)に設定する必要があることがわかりました。津波とT波が同じ位置で発生したと考えると、海底面下極浅部で発生した現象が大きな地殻変動を引き起こし、地震の規模と比べて大きな津波を引き起こしたと考えることができます。Kubota et al. (2024) によって推定された海底面の隆起量と観測T波の最大振幅を比較すると、比例関係が見出されました。T波は津波よりも速く伝わるため、将来は観測T波の振幅から海底面の隆起量、津波を予測することが可能になるかもしれません。

図1.  DONET M. KMB06観測点で得られた観測T波の包絡線形状(1-5 Hz, 青線)と低周波数地震波(0.02-0.05 Hz, 灰色線)。地図中の星がUSGSによる震央位置、ひし形がM.KMB06観測点の位置。時間は日本時間2023年10月9日3時30分を0秒として描いた。
図2. 孀婦海山周辺に震源を仮定した地震波伝播シミュレーションの結果(M.KMB06観測点における1-5 Hzの地震波形の包絡線)の例。地図中の太いバツ印が震央で、深さとメカニズム解(断層運動様式)を様々に変えてシミュレーションを行った。地図中の星は図1と同様にUSGSの震央位置、バツ印はシミュレーションで仮定した震央位置。バツ印の海底面の深度は2.7 kmである。

参考文献
 Sandanbata, O., Satake, K., Takemura, S., Watada, S., Maeda, T., & Kubota, T. (2024). Enigmatic
tsunami waves amplified by repetitive source events near Sofugan volcano, Japan. Geophysical
Research Letters, 51, e2023GL106949. https://doi.org/10.1029/2023GL106949
 Kubota, T., Sandanbata, O., Saito, T., & Matsuzawa, T. (2024). Accelerating seafloor uplift of
submarine caldera near Sofugan Volcano, Japan, resolved by distant tsunami
recordings. Geophysical Research Letters, 51,
e2024GL108415. https://doi.org/10.1029/2024GL108415

地震研究所共同利用研究集会「沈み込み帯における温度構造推定の高精度化」開催のご案内

本研究集会は沈み込み帯の温度構造を推定するための多様な手法の長所や短所を整理し、沈み込み帯の温度構造を高精度で推定するために今後進むべき方向性を議論することを主な目的としています。一部は英語のセッションとなります。

This workshop focuses on the thermal structure of subduction zones. A part of the workshop will be held in English.

日時:2024年11月6-7日

場所:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室+オンライン

申し込みフォーム(11/5まで)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfC6bxYuPOihU32yXQy0m0E83za8jcwGxun4nw_ueL0nRB5sg/viewform?usp=sf_link

懇談会申し込みフォーム(11/5まで)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoQA7HswLBRQ2r8zezUIJMJPo5L_K2yxqNq6qhs6MuFo7-rw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

プログラム *一部発表順が変更になりました

11/6(水)

13:00-13:10  趣旨説明

【地球化学・岩石学】

13:10-13:40  「流体中の各種化学種を用いた地質温度計の数々」土岐 知弘 (琉球大) *Zoom発表

13:40-14:10  「天然の高圧変成岩を用いた沈み込み帯温度構造の推定: 放射光X線吸収分光による温度推定の高精度化」伊藤 泰輔 (東大)

14:10-14:40  「南海付加体堆積物中の低熟成度炭質物からみる沈み込み帯の被熱温度構造」福地 里菜 (鳴門教育大)

14:40-15:10  「マグマ・地下水から診る日本列島下の温度構造」岩森 光 (東大地震研)

15:10-15:25  「地球ニュートリノ流量モデルの定量化に向けた学際的試み」田中 明子 (産総研)・榎本 三四郎 (ワシントン大)・福田 努 (名大)・原口 悟 (東大地震研)・飯塚 毅(東大)・竹内 希 (東大地震研)・上木 賢太(JAMSTEC)・渡辺 寛子 (東北大)

15:25-15:40 休憩

 【熱流量】

15:40-15:55  「陸域における地下温度測定とその解析」濱元 栄起 (埼玉県環境科学国際センター)

15:55-16:25  「増やそう!日本列島陸域の地殻熱流量データ:地震観測井(Hi-net)の活用」松本 拓己 (防災科研)

16:25-16:55 “The quality assessment of the Global Heat Flow Database: progress report 2023-2024”  Sven Fuchs, Ben Norden, Florian Neumann, Elif Balkan-Pazvantoglu, Samah Elbarbary, Alexej Petrunin (Helmholtz Centre Potsdam – GFZ German Research Centre for Geosciences, Section Geoenergy), Global Heat Flow Data Assessment Group *Presentation on Zoom

16:55-17:40  「南海トラフ底の熱流量分布:沈み込む四国海盆の地殻構造との関係」山野 誠 (東大大海研)

18:00-  懇談会(レストランアブルボア)

11/7(木) 

【Heat flow and modeling】(English Session)

9:30-10:00 “Revisiting the Hyndman hypothesis on the updip and downdip limits of the megathrust seismogenic zone” Kelin Wang (Pacific Geoscience Centre, Geological Survey of Canada) *Presentation on Zoom

10:00-10:30 “Can seamount subduction weaken locking of megathrust earthquake? Detection of SSE through optical-fiber strainmeters at 2 seamounts in Nankai Trough” Masataka Kinoshita (Earthquake Research Institute, The University of Tokyo)

10:30-11:00 “Inversion of thermal conductivity and heat flow from borehole temperature data affected by past ground surface temperature change” Shusaku Goto (The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)

11:00-11:30 “Three-dimensional thermomechanical simulation associated with the slab subduction” Nobuaki Suenaga (Kobe University)

11:30-12:00 “How can we better constrain the thermal structure of subduction zones?” Manabu Morishige (Earthquake Research Institute, The University of Tokyo)

12:00-13:30 昼休み

【モデリング・地震・電磁気・データ科学】

13:30-14:00  「高熱伝導率proxyを用いた沈み込み帯の熱輸送モデルとその評価」川田 佳史 (東大)

14:00-14:30  「東日本下太平洋プレート直上の含水鉱物層とスラブ温度構造」宮崎 一希 (東京科学大)

14:30-15:00  「沈み込み帯の温度構造理解へ向けたデータ駆動型アプローチ」桑谷 立 (JAMSTEC)

15:00-15:30  「電気比抵抗構造と温度」臼井 嘉哉 (東大地震研)

15:30-15:45  休憩

15:45-16:30  総合討論