地震研究所は全国で13の観測所(2023年4月時点)を展開しております。

広島地震観測所は、地震研究所が保有する観測所の中で唯一公共交通機関のみだけでもたどり着ける観測所です。
広島市内に位置するこの観測所は、第4次地震予知計画に基づき、有線PCMテレメータ方式による南海観測網を整備し西部地域での地震活動を把握するために1983年3月に開設されました。また、ここから16kmほど離れた山間部にある白木微小地震観測所(1965年設置)の観測機能(微小地震観測網および国際標準地震観測業務(WWSSN))も同時に引き継いでいます。
観測所の敷地および県道を挟んだ山林にある無線中継施設の跡地は、いずれも東京大学の所有地となっております。
2階建ての建物の中はデータ処理室、記録保管庫、機材倉庫、宿直室等から成り、多数の波形記録が保管されています。白木微小地震観測所の倉庫に置かれていた過去記録も、施設の老朽化に伴い2013年度にこちらに移設され保管されています。
2000年代に入り他機関との観測点配置の関係により観測点の整理縮小が始まり、2006年以降はこの地域では白木地震観測所と愛媛県にある観測点の2か所のみでの観測となりました。技術職員の常駐が終了した2012年度末以降は、地震研究所本所からの施設の維持管理がされています。






【沿革】
1983年 | 3月に新庁舎および無線局設備が、広島市安佐北区落合に建設。 前身である白木微小地震観測所より観測機能の移転がされる。 |
1990年 | 5月に白木観測点(現在の白木微小地震観測所)においてSTS-1型地震計(3成分)が設置され広帯域地震観測が開始。 |
1995年 | 地震研究所改組によって「広島地震観測所」と名称が改められる。 |
2012年 | 技術職員の常駐が終了。 |
2013-2014年 | 大規模な施設整備がされ、設備が老朽化した白木微小地震観測所からの過去記録の移設がされる。 |
【文献】
・三浦勝美「広島地震観測所の変遷と震源データ」『技術研究報告( 東京大学地震研究所) No. 1』, 50-58, 1996 年
・森 健彦, 藤田親亮, 渡邉篤志, 外西奈津美, 田中伸一, 西本太郎 「広島地震観測所及び白木地震観測所における施設整理」『東京大学地震研究所技術研究報告』,No. 21,25-31 頁,2015 年