【共同プレスリリース】地震のマグニチュードー頻度特性の断層強度依存性と応力状態臨界度ーー超多点観測から見えてきた 新たな地震活動の見方ーー


◆ポイント
① 1000点を超える地震観測で地震活動の特徴をみる
②地震の規模と断層の強さの関連性を発見
③地震活動の特徴をみる新たな尺度を調べることで、将来の活動評価につながる可能性


◆概要

地震の規模別頻度分布の特徴は、時空間的に変動することが知られています。これらの変動は、大地震の前に現れることが報告されています。時空間的な変動を理解することは、大地震発生のモデルを考えるうえでの鍵となります。これまでの研究で、地殻応力状態によって大きめのサイズの地震が多く引き起こされるという変化が示されています。さらに、室内実験では、応力や破壊条件の臨界性の両者に依存することが実証されています。しかし、自然地震活動でこの2つの要因がどのように関連するのかは不明でした。
九州大学大学院理学研究院の松本聡教授と、東京大学地震研究所の加藤愛太郎教授らのグループは2000年鳥取県西部地震の震源周辺で1000点を超える地震観測を実施しました。この観測から得られるデータを詳しく解析して、断層の強さに焦点を当て、強い断層ほど大きな地震が発生しやすい傾向があることを見出しました。この影響で頻度分布が変化することを示しました。これは、従来にはない高精度のデータセットに基づいて小規模地震をつかって詳しく調べた結果初めてえられたものです。このことは、大地震前の頻度分布変化が臨界状態に近づいていることに対応すると説明できます。この研究結果は今後の断層破壊モデル解明につながり、将来の災害軽減へ貢献すると期待できます。


これにつきまして九州大学よりプレスリリースがされました。
詳細につきましてはこちらをご覧ください:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1101 (九州大学ホームページ)


第1037回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

昨年9月より対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。

なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

            記

    
日  時: 令和6年6月21日(金) 午後1時30分~

場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信

1. 13:30-13:45

演題:沈み込み帯巨大変動現象の予測科学:環太平洋ジオハザード予測研究コンソーシアム構築【R5所長裁量経費成果報告】

著者:○望月公廣・山田知朗・上嶋 誠・馬場聖至・市原美恵・木下正高・悪原 岳・篠原雅尚・前野 深・臼井嘉哉・佐竹健治

2. 13:45-14:00

演題:海底火山下のマグマ蓄積による重力変化の検出可能性

著者:○西山竜一

要旨:海底火山直下におけるマグマ蓄積がもたらす海洋上での重力変化を評価した最近の論文https://doi.org/10.1093/gji/ggae146について紹介する

3. 14:00-14:15

演題:日本海溝アウターライズにおける局所的な熱流量の変動と海洋地殻構造の不均質性 【所長裁量経費成果報告】

著者:○山野 誠(東京大学大気海洋研究所)、木下正高

要旨:日本海溝アウターライズ上での高密度測定で得られた、数kmスケールの熱流量変動について報告し、プレート屈曲に伴う海洋地殻の破砕過程との関係を考える。

4. 14:15-14:30

演題:日本海粟島海底ケーブルを用いた分散型音響センシング地震観測【所長裁量経費成果報告】

著者:○篠原雅尚・山田知朗・八木健夫・増田正孝・橋本 匡・阿部英二

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和6年7月19日(金) 午後1時30分~です。

Friday Seminar (5 July 2024) Mathilde VERGNOLL (Geoazur)

Title: Understanding the co-to-post-seismic transition through geodetic observations and slip imagery

 

Abstract:
Earthquake occurrence is mainly controlled by the spatio-temporal evolution of stresses in the Earth’s crust, primarily caused by the large-scale movement of tectonic plates. However, postseismic transient processes strongly contribute to stress redistribution after an earthquake and to the generation of catastrophic seismic sequences. It is thus critical to better understand them. Our project tackled this critical question by combining geodetic and seismological observations of the phenomena with numerical modelling. The novelty of the project, I will present, lay in the period over which the problem was addressed: the very early postseismic phase (minutes to days) for which few studies had been conducted. Indeed, the existence of suitable data for documenting this transition period between fast and slow slip was limited, and the methodologies to analyze these data and to provide accurate and robust slip imagery also needed to be improved or developed.
I will present a summary of the results we obtained based on our ability to accurately resolve deformation over a wide range of frequencies, amplitudes and spatial scales as well as to analyze and interpret the observations with a new approach to optimize the information contained in the surface observations or kinematic slip inversion from noisy surface ones. Our results on very early postseismic deformation allow for a better understanding of the complex spatial and temporal evolution of the deformation and hopefully by continuing to study this phase, a better assessment of fault slip over a seismic cycle, physical parameters controlling fault slip and ruptures and seismic hazard.

金曜日セミナー(2024年6月28日)石山 達也(地震予知研究センター)

題目:東北日本の地質構造・地殻構造・活構造

 

要旨:
東北日本では、沈み込み帯巨大地震である2011年3月11日東北太平洋沖地震(M 9.0)の前後の期間に、2011年4月11日福島県浜通りの地震(M 7.0)に代表されるM6-7級の上部地殻内の地震等の活発な地殻活動が上盤側プレートで発生してきた。このような地殻活動については、地殻内流体の寄与を重視するモデルや観測が提示されている。本発表では、現在の地殻活動・テクトニクスを理解する観点から、東北日本の主に中新世以降の構造発達・テクトニクス・地殻構造・活構造についてレビューを行う。これを踏まえて、東北日本の地形・地質構造発達の理解に重要な数万年から100万年スケールの長期間地殻変動および地殻構造について、現状の理解と課題について議論する。

Friday Seminar (21 June 2024) Mike COFFIN (University of Tasmania)

Title: Subduction Initiation along the Macquarie Ridge Complex, Southwest Pacific Ocean

 

Abstract:

How tectonic plate subduction starts is a first-order question in Earth science. The Macquarie Ridge Complex (MRC), extending 1600 km between New Zealand’s South Island and the Australia-Pacific-Antarctic triple junction, arguably constitutes the global type example for initiating plate subduction. The MRC marks the boundary between oceanic portions of the great Australian and Pacific plates, is situated proximal to the pole of rotation between these two plates, and consists of four ridge and trench/trough segments, of enigmatic alternating polarity, along its strike. The largest intraoceanic earthquake of the 20th Century, a Mw 8.2 event, occurred along the MRC in 1989, and a Mw 8.1 event occurred in 2004. Evidence is accumulating that subduction is initiating along the southern (Hjort) and northern (Puysegur) portions of the MRC, with strain partitioned between transform motion and compression along its entire length. The intervening McDougall and Macquarie segments are ambiguous with respect to subduction initiation. The MRC has the steepest sustained topography of any mountain range on Earth, with vertical relief of ~6,000 m over a horizontal distance of <25 km. Along the Macquarie segment, which includes Macquarie Island, the only subaerial expression of the MRC aside from some nearby islets and rocks, are prominent mass wasting deposits likely associated with the MRC’s high seismicity and steep topography. Such mass wasting is potentially tsunamigenic. Interpretations of marine geophysical data from the Macquarie Ridge segment of the MRC that were acquired on research voyages in 1994, 1996, 2020, and 2021 are the focus of this presentation.

第24回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告

サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2024年6月6日にハイブリッドで開催いたしました。


24回目となる今回は、「新潟県の地震の歴史と地震学の歴史の中の1964年新潟地震」というテーマで開催し、 矢田俊文 名誉教授(新潟大学)・亀伸樹 准教授(東京大学地震研究所) を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと、6月16日で60年になる1964年新潟地震についての歴史的な観点と、地震断層モデル発展の中でこの地震の観測データが果たした重要性について紹介していただきました。


<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

【6月1-2日】巨大地震・巨大津波に関する国際研究集会 -2004年スマトラ・アンダマン地震から20年間の進歩と今後の展望-

巨大地震・巨大津波に関する国際研究集会
-2004年スマトラ・アンダマン地震から20年間の進歩と今後の展望-
The International Workshop on Mega Earthquakes and Tsunamis – Progress in 20 Years since the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake and Future Perspectives

日時:2024年6月1日(土)-6月2日(日)
会場:東京大学山上会館 本館 大会議室
詳細:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/ykano/2024W06/

Friday Seminar (7 June 2024) Cedric TWARDZIK (Geoazur)

Title: Assessing the Impact of Very Early Postseismic Slip on Fault Slip Budget

Abstract:

Earthquakes are very often, if not always, followed by a relaxation phase, the post-seismic phase. During this time, the fault continues to slip both seismically and aseismically, contributing to the overall earthquake slip budget. Since the intensity of the post-seismic phase is known to decrease exponentially with time, monitoring the very early stage of the post-seismic phase is key to an accurate assessment of the fault slip budget. To access the first hours of the post-seismic phase, we have adopted an innovative processing strategy for the GNSS data to obtain position time series with high temporal resolution (30 seconds) and starting from 5 minutes after the earthquakes. In this talk, I will first give an overview of the results we have obtained from the analysis of the very early stage of the post-seismic phase, with a focus on how this affects the estimation of the fault slip budget. Then I will present the project that motivates my 3-month visit to the ERI.

【共同プレスリリース】令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第一次、第二次)の結果速報

◆ 令和6年1月から2月にかけて実施した学術研究船「白鳳丸」(写真1)による2回の緊急調査航海で設置・回収した海底地震計(※1、図1及び写真2)26台の観測データから、陸上の観測網で同時に観測された地震(余震)のうち約600回(気象庁による一元化震源カタログから、マグニチュード2以上の地震を抽出)の地震データについて解析を進めた。


これにつきまして国立研究開発法人海洋研究開発機構よりプレスリリースがされました。
詳細につきましてはこちらをご覧ください:https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240524/(JAMSTECホームページ)