熱伝導率の異方性を考慮した沈み込み帯温度構造のモデリング

森重学(東京大学地震研究所)、田阪美樹(静岡大学)
Limited impact of anisotropic thermal conductivity in the mantle wedge on the slab temperature in the Tohoku subduction zone, Northeast Japan
Tectonophysics (2021) DOI:10.1016/j.tecto.2021.229110

 地球内部で岩石が変形するとき、岩石の構成鉱物がある特定の方向に揃うように回転することが知られています。これは結晶の選択配向と呼ばれています。地球内部の岩石の物性が結晶の選択配向などにより、方向によって異なる性質を持つことを物性の異方性と呼びます。本研究では、結晶の選択配向による熱伝導率の異方性が、東北地方における沈み込み帯の温度構造に及ぼす影響を数値モデリングによって調べました。
その結果、マントルウェッジ内の深さ80 km近傍とスラブ直上で熱伝導率の異方性が大きくなることが分かりました。異方性の大きさは最大25%程度となります。これらの位置は岩石の変形が大きい場所であり、つまり鉱物の向きがより揃う場所に対応していると考えられます。例えば熱伝導率の深さ分布を示した場合(左側の図)、スラブ直上ではスラブ表面に対して垂直な方向に熱伝導率が低く(青線)なります。これはスラブ表面近傍における熱伝導による熱の移動が遅くなることを意味します。つまり熱いマントルウェッジは冷たいスラブから冷やされにくく、逆に冷たいスラブは熱いマントルウェッジから暖められにくくなります。そのため熱伝導率が等方的である(つまり鉱物の向きがランダムである)と仮定して得られた温度構造に比べると(右側の図)、スラブ直上のマントルウェッジの温度は高く(やや赤い)、スラブ内の温度は低くなります(わずかに青い)。深さ80 km近傍の温度構造も同様の考え方で説明できます。またこれらの結果が、岩石変形に伴う鉱物の揃い方(揃う方向と揃いやすさ)によってどのように変化するのかも明らかにしました。
 本研究により、熱伝導率の異方性による沈み込み帯の温度構造の変化に対する理解が大きく進みましたが、この効果によるスラブ内の温度変化は最大でも30℃程度であり、地震活動などに対する影響は限定的であると考えられます。ただし今回はマントルウェッジ内においてのみ熱伝導率の異方性を考えており、今後スラブ内の異方性まで取り入れることでこの効果は更に大きくなる可能性があります。


:(左)熱伝導率の異方性。赤い(青い)棒の長さが長いほど、その棒の方向の熱伝導率が高い(低い)ことを示す。破線は大陸地殻、マントルウェッジ、スラブの境界。(右)温度構造。色は異方性な熱伝導率を仮定して得られた温度と等方的な熱伝導率を仮定して得られた温度の差を示す。またマントルウェッジ内の矢印は岩石が流れる速度を示す。

【共同プレスリリース】西太平洋赤道直下のマントルに沈み込んだプレートの残骸を発見

国立研究開発法人海洋研究開発機構海域地震火山部門の大林政行主任研究員らは、東京大学地震研究所、神戸大学と共同で西太平洋赤道域に位置するオントンジャワ海台及びその周辺下のマントル地震波速度構造を明らかにし、地震波速度が速い広大な領域がオントンジャワ海台下の深さ500-600㎞に存在することを世界で初めて発見しました。

詳細は国立研究開発法人海洋研究開発機構をご覧ください。

【共同プレスリリース】西之島山体の内部構造を解明~ドローンを使った空中磁気探査を世界で初めて火山島で実施~

国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、国立大学法人東京大学地震研究所などによる研究グループは、2019 年9 月に西之島上空でドローンを使った空中磁気探査を実施し、西之島上空の地磁気の強さ(全磁力)の分布を解明しました。
その結果、西之島周囲に顕著な磁気異常を発見しました。この磁気異常は磁化が強い2 つの領域(火口を取り囲むドーナツ状の領域と島の北東に位置する帯状の領域)によって形成され、これらは1973-1974 年の噴火に関連していると考えられます。
ドローンを船舶から海洋の火山島に飛ばして空中磁気探査を実施したのは、世界で初めての例です。
詳細は地球電磁気・地球惑星圏学会をご覧ください。

【2021年11月6日15時】サイエンスアゴラ2021に出展

今年も地震研究所は「サイエンスアゴラ2021-科学と社会をつなぐ5日間-」に、 出展します。
オンラインでの開催となっており、事前登録受付が始まりました。ぜひご参加ください。

「光ファイバー地震計が拓く新たな海底地震・津波観測の展開」06-C15
日時:2021年11月6日 15:00 -17:00
概要・申し込み:https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2021/session/06-c15.html

岩手県立博物館 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」に協力

岩手県立博物館 開館40周年記念特別展「みる!しる!わかる!三陸再発見」に、ケーブル式海底地震計の貸し出しをしました。

令和3(2021)年6月12日(土)~8月22日(日)
※岩手緊急事態宣言に伴い15日に閉幕しました

第1007回地震研究所談話会開催のお知らせ

 下記のとおり地震研究所談話会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。今回は、コロナウィルス感染対策として、地震研究所の会場での開催は行いません。WEB会議システムを利用した参加のみとなります。参加に必要な設定URL・PWDについては、参加をご希望される方宛に別途ご連絡をいたしますので、共同利用担当宛(k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp)お問い合わせください。

なお、お知らせする設定URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題がありますので、配信される映像、音声の録画、録音を固く禁じます。

                 記

日  時  令和3年10月22日(金)午後1時30分~ 

インターネット WEB会議

  1. 13:30-13:45

演題:チリ三重会合点での長期海底地震アレイ観測の速報

【2020年度所長裁量経費成果報告:「チリ海陸総合地震観測研究」プロジェクト室】

著者:○塩原 肇・岩森 光・篠原雅尚・飯高 隆・木下正高、杉岡裕子(神戸大学)、

伊藤亜妃(海洋研究開発機構)、Matthew MILLER(コンセプション大学)、Javier OJEDA(チリ大学)

要旨: チリ三重会合点で2019-2021年に13台のOBSによる海底地震アレイ観測を実施した速報である。

2. 13:45-14:00

演題:S波レシーバ関数解析から推測される日本海下のリソスフェアーアセノスフェア境界

著者○悪原 岳、中東和夫(東京海洋大学)、篠原雅尚・山田知朗・塩原 肇、

山下裕亮(京都大学)、望月公廣、植平賢司(防災科研)

要旨: S波レシーバ関数のインバージョン解析により,日本海下のリソスフェア構造を推定した。

3. 14:00-14:15

演題:地震波異方性に基づく首都圏下のフィリピン海スラブ構造についての新たな解釈

著者:○石瀬素子・加藤愛太郎・酒井慎一・中川茂樹、平田 直(防災科研)

要旨: 異方性トモグラフィーを実施し、首都圏下のフィリピン海プレート構造について検討した。

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所研究支援チーム

E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和3年11月19日(金)午後1時30分~です。

【共同利用】2022年度共同利用・共同研究公募オンライン説明会の動画を掲載しました

公募内容や応募方法について、2021年10月5日にzoomウェビナーにて「共同利用・共同研究公募オンライン説明会」を開催しました。その時の動画および質疑応答を紹介いたします。

https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/2022setsumei/

【2021年10月25・26日開催】地震研究所共同利用研究集会「海溝海側の過程に関する横断的研究:沈み込み帯 インプットの実態解明を目指して」

東京大学地震研究所共同利用研究集会
「海溝海側の過程に関する横断的研究:沈み込み帯インプットの実態解明を目指 して」

[日時]
2021年10月25日(月)14:00〜17:30
     10月26日(火)13:00〜16:30

[開催形式]
オンライン(Zoom)

[参加登録]
・以下のフォームより参加登録をお願い致します。
  https://forms.gle/oHmrssinc8SLt8uL6
・Zoomの接続情報等は、登録いただいたメールアドレスにお送りします。

本研究集会では、沈み込み帯へのインプットである海洋プレート
の変質の実態と、それが沈み込み帯に与える影響について、物質
科学、地球物理学など様々な分野の最新の知見を持ち寄り自由闊
達に議論することを目指しています。また、海洋プレートにおけ
る流体の挙動を解明するために有用と期待される研究手法につい
ても焦点を当てたいと考えています。
  世話人:鹿児島渉悟、藤江剛、山野誠、森下知晃、小野重明

弥彦地殻変動観測所での見学会

 10月7日新潟県いわむろ案内びとや地元の方々が、弥彦地殻変動観測所を見学されました。

 1967年に開設した新潟県新潟市西浦区間瀬地区にある弥彦地殻変動観測所は、2021年度で半世紀を超える歴史に幕を下ろします。
閉鎖の経緯については、東京大学地震研究所技術研究報告第26号 2021年3月に詳しくありますが、主な理由は下記に抜粋する通りです。

「しかしながら近年は GNSS や SAR など宇宙測地技術が発達し,多数のデータ
を用いて面的に解析する手法に地殻変動観測の主流が移りつつある.他の地域に
おいては従来の物理的観測も活躍する場面はあると考えているが,弥彦観測所に
ついては一定の役割は果たしたとの結論が出され,観測を終了するので本稿を遺
すこととした.」

(東京大学地震研究所技術研究報告第26号 2021年3月, 37-41p)

観測坑は、坑口から南東に88m伸びており、そこから北東に37mの横坑とそれを結ぶ三角状の坑で構成されています。
今回お話をいただいた竹内みよ子氏(左)新潟日報の記者も同行されていました。
近くの公民館で観測所の説明。最後となったが地域の方々にご挨拶できる貴重な機会となりました。
1967年開設工事の時のアルバム。当時のことをご存じの方が何人かいらっしゃり、お話を伺うことが出来ました。
現在の観測所は2代目で、1代目(間瀬地殻変動観測所)があった場所をご存じの方が案内してくださいました。
弥彦観測所に退官するまで常勤されていたOBの若杉忠雄氏(中央)

第11回サイエンスカフェ(オンライン)開催報告

第11回サイエンスカフェを、 地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2021年10月6日にオンラインで開催いたしました。

 11回目となる今回は、「強震動予測と耐震建築」というテーマで開催し、話題提供者に 松島信一 教授(京都大学防災研究所)、三宅弘恵 准教授(東京大学地震研究所)を迎え、加藤尚之 教授の司会のもと、地震学と地震工学を専門とする二人の研究者に,強震動予測とその活用の現状について話題提供していただきました。


<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。