仲田理映助教がGeoSciAI2024優秀賞受賞

仲田理映助教(代表)が、GeoSciAI2024 優秀賞(地震分野課題)を受賞しました。

受賞者氏名(複数名による連名受賞):
仲田 理映 助教(代表)
Zhengfa Bi(Lawrence Berkeley National Laboratory)
Nori Nakata(Lawrence Berkeley National Laboratory & Massachusetts Institute of Technology)
Benjamin Erichson(International Computer Science Institute)

授与機関:日本地球惑星科学連合・人工知能学会
受賞日:2024年5月26日
研究題目:Multi-scale attention-based neural network for earthquake phase picking

第27回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告

サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2024年12月3日にハイブリッドで開催いたしました。


27回目となる今回は、「内陸地震」というテーマで開催し、岡田知己教授(東北大学)・平松良浩教授(金沢大学)を迎え加藤尚之教授の司会のもと、近年の地震の調査結果などに基づき、兵庫県南部地震以降の内陸地震発生メカニズム研究の進展や、それに基づく災害軽減のための取組などについて紹介がされました。

講演の後には古地震記録の保管庫や地震計の展示室をご覧いただきました。

<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

馬場聖至准教授・山野誠外来研究員が2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)論文賞受賞

馬場聖至准教授および山野誠外来研究員が、2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会において論文賞を受賞しました。


対象者 : 馬場聖至・山野誠
対象の賞: 2024年度地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)論文賞

受賞者氏名:
 市原寛 (名古屋大学)
 笠谷貴史(海洋研究開発機構)
 馬場聖至(東京大学地震研究所)
 後藤忠徳(兵庫県立大学)
 山野誠 (東京大学大気海洋研究所)
受賞名:2024年度 地球電磁気・地球惑星圏学会論文賞
授与機関:地球電磁気・地球惑星圏学会
受賞日:2024年11月26日
受賞論文:Hiroshi Ichihara, Takafumi Kasaya, Kiyoshi Baba, Tada-nori Goto,
Makoto Yamano
2D resistivity model around the rupture area of the 2011 Tohoku-oki
earthquake (Mw 9.0)
Earth, Planets and Space 75:82, 2023 https://doi.org/10.1186/s40623-023-01828-1

第26回サイエンスカフェ(ハイブリッド)開催報告

サイエンスカフェを地震・火山噴火予知研究協議会と広報アウトリーチ室の共同で、2024年11月15日にハイブリッドで開催いたしました。


26回目となる今回は、「昭和東南海地震」というテーマで開催し、 鶴岡弘 准教授(東京大学地震研究所)・木村玲欧 教授(兵庫県立大学)を迎え、加藤尚之教授の司会のもと、当時の観測の状況や古い地震計記録の収集・管理、それらを活用した研究について鶴岡准教授から。また、木村教授からは地元に残された記録などから明らかになった被害や対応の状況を、被災体験談などをもとに紹介してもらいました。

講演の後には昭和東南海地震の当時の地震計記録も見て頂きました。

<地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ >
地震や火山噴火に関する研究の成果は、予測の基礎となることが期待されています。これまでの研究から、地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました。また、今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます。しかし、規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です。このサイエンスカフェでは、地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い、研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします。

第1041回地震研究所談話会開催のお知らせ

記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

対面での開催を再開しておりますので、地震研究所へお越しいただければ幸いです。

ご登録いただいたアドレスへ、開催前日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

               記

         日  時: 令和6年11月22日(金) 午後1時30分~
         場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
               Zoom Webinarにて同時配信 

1. 13:30-13:45

演題:最大地動加速度とコーナー周波数から求めた応力降下量のばらつきの不整合の解決:その2 スケーリング則の影響

著者:○新本翔太

2. 13:45-14:00

演題:新たな史料で判明した1854年安政東海地震における甲府盆地の震度

著者:○大邑潤三・加納靖之

要旨:1854年安政東海地震における甲府盆地東部の震度について新出史料から明らかにする.救済金の金額から被害率を算出する方法を紹介する.

3. 14:00-14:15

演題:中央海嶺・トランスフォーム断層系におけるメルト枯渇度の3次元分布

著者:○森重 学

4. 14:15-14:30

演題:Ground motion prediction models using artificial neural network

著者:○Nato JORJIASHVILI・Hiroe MIYAKE

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和6年12月20日(金) 午後1時30分~です。

Friday Seminar (22 November 2024) Alexandre Schubnel (ENS Paris/CNRS)

Title: Nucleation phase of earthquakes: from Mw-3 labquakes to the 700km deep Mw 7.8 Ogasawara earthquake

 

Abstract:
Since the early 1960s, earthquakes have been modeled, theoretically, numerically, and/or analogically, by a « spring-slider” type of system, whose dynamics depends on the friction law. An interesting property of these systems is the emergence of a nucleation phase, during which the mechanical instability (pre-slip) grows and accelerates to reach dynamic equilibrium. We will show that some scaling and statistical properties (premonitory Omori, migration, decreasing b-value, etc…) of this phase can be studied, in detail, at in-situ conditions of the Earth’s crust, on rocks in the laboratory. Finally, using a template matching approach, we will suggest that even (large) deep earthquakes seem to present some sort of nucleation phase.

金曜日セミナー(2024年11月15日)青木 陽介(日本列島モニタリング研究センター)

題目:測地観測に基づく東北地方南部のひずみ速度場

 

要旨:
東北日本は、全体としては2011年東北地方太平洋沖地震までは強い圧縮場にあり、それ以降は余効変動の影響により伸長場にある。その中でも東北地方南部は東北地方太平洋沖地震前でも圧縮が弱いなど、やや特殊な場にある。本講演では地殻変動観測に基づき東北地方南部の長波長・短波長のひずみ速度場について概説し、地下構造との関連を議論する。

金曜日セミナー(2024年11月8日)望月 公廣 (地震予知研究センター)

題目:地震発生帯浅部まで沈み込んだ海山周辺の地殻構造と地震活動

 

要旨:
世界の沈み込み帯では,海山に代表される地形の高まりが沈み込んでいる事例は少なくない.日本周辺に限ってみても,日本海溝沿いの青森県沖,茨城県沖や,南海トラフから日向灘にかけての室戸沖や豊後水道沖で海山の沈み込みが議論されている.これらの海山の多くは,日本周辺に限らず,プレート境界型巨大地震の震源断層周辺に位置しており,地震時破壊の開始・伝播・停止との関係は,災害軽減の観点からも長い間重要な研究内容の一つである.
例えば茨城県沖に沈み込んでいる海山は富士山程度の規模を有すると考えられ,このような地形の高まりが沈み込むことによるプレート間固着状態に与える影響が大きいことは,想像に難くない.実際,海山の沈み込みは地殻構造も複雑にし,地震波構造調査などで沈み込み構造を高解像度で把握することは容易ではない.
本発表では,これらの沈み込んだ海山のうち,茨城県沖,豊後水道沖,およびヒクランギ沈み込み帯の事例について,その沈み込みの地殻構造や地震活動との関係に関する最近の研究を紹介する.