演題:Adaptive and automatic P- and S-phase pickers based on frequency spectrum variation of sliding time windows
著者:〇Yijun ZHANG、Qiang CHEN・Xianwen LIU(西南交通大学)
要旨: We here develop a new refining picker which adopts the frequency spectrum variation analysis (FSVA) to perform the adaptive phase onset identification for P and S-wave.
要旨: The eruption generated huge waves in the atmosphere, ocean, and solid earth. This study focuses on the volcanic activity in three days including the huge explosion.
HPC Asia 2022(2022年1月12日~14日、オンライン開催)に採択され、1月12日に発表した市村強教授・藤田航平准教授・日下部亮太さん(博士3年)・菊地由真さん(修士2年)・堀宗朗外来研究員・Lalith Maddegedara准教授らによる研究がBest Paper賞、日下部亮太さん(博士3年)らの研究がBest Student Poster賞を受賞しました。
Best Paper賞を受賞した論文では,物理シミュレーションとデータ学習を融合した新たな手法を開発し,シミュレーション中で生成される19.2兆個のデータを学習しつつ,1.2兆自由度の超高速非線形動的シミュレーションを富岳上で可能としました.また,この手法を用いて,富岳全系(152,352計算ノード)において,7,312,896超並列計算(=609,408 MPI processes × 12 OpenMP threads)により,従来は不可能とされてきた超大規模・超高詳細地震シミュレーションを実現しました.
Best Student Poster賞を受賞したポスターでは,液状化現象の大規模3次元シミュレーションを多数回実行可能なGPUを活用した高速3次元動的有限要素解析手法を開発し,さらに本手法を活用することで生成された液状化解析結果を学習してサロゲートモデルを構築することで液状化の推定のさらなる低コスト化の可能性を示しました.
市村 強 教授、藤田 航平 准教授らが、The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region(HPC Asia 2022)にて、Best Paper Awardを受賞しました。
Best Paper賞 論文題目:152K-computer-node Parallel Scalable Implicit Solver for Dynamic Nonlinear Earthquake Simulation 著者(受賞者):Tsuyoshi Ichimura1,2, Kohei Fujita1,2; Kentaro Koyama3, Ryota Kusakabe1, Yuma Kikuchi1, Takane Hori4, Muneo Hori4,1, Lalith Maddegedara1, Noriyuki Ohi3, Tatsuo Nishiki3, Hikaru Inoue3, Kazuo Minami2, Seiya Nishizawa2, Miwako Tsuji2, and Naonori Ueda2 著者所属:1. The University of Tokyo, 2. RIKEN, 3. Fujitsu Ltd., 4. Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology 受賞名:Best Paper Award 授与機関:HPC Asia 2022: The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region 受賞日:2022/1/14
Best Student Poster賞 論文題目:GPU-accelerated Multiphysics-based Seismic Wave Propagation Simulation and its Surrogate Model with Machine Learning 著者(受賞者):Ryota Kusakabe1, Tsuyoshi Ichimura1, Kohei Fujita1, Muneo Hori2,1, Lalith Maddegedara1 著者所属:1.The University of Tokyo, 2. Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology 受賞名:HPC Asia 2022 Best Student Poster Award in Memory of Hiroshi Nakashima 授与機関:HPC Asia 2022: The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region 受賞日:2022/1/14
トンガ大規模噴火による津波は太平洋沿岸の各地に到達しました。図は東京湾アクアラインの海底トンネルに設置されたミュオグラフィ観測装置「Hyper Kilometric Submarine Deep Detector(HKMSDD)」を用いて測定された潮位偏差(天文潮位との差分)の時間変化です(青線)。東京湾の海水を貫通して海底トンネルに到達した素粒子を測定することでトンネル上部にある海水の厚みに関する情報が得られます。2022年1月15日13時ごろ噴火が起き、そのおよそ8時間後の21時ごろに最初の津波が東京湾に到達しました。図(A)〜(B)には、それぞれ千葉、横須賀検潮所における潮位偏差※との比較が示されています。潮位の時間変化を見ると、千葉、横須賀における検潮結果とミュオグラフィの結果との間には似たような傾向がありますが、振幅はおよそ2.5倍高い結果となりました。また、図(C)には、横浜における気圧の時間変化を示しました。検潮結果の大雑把な傾向として、潮位が徐々に高くなっているように見えますが、これは図(D)に示した気圧変化による吸い上げ効果によるものと考えられ、吸い上げ効果の影響を受けないミュオグラフィではそのような変化は見られません。従って、津波そのものが高くなってきているのではないと考えられます。
トンガの噴火により発生した,地球を周回する大気Lamb波(西田准教授【噴火に関するLamb波】をご参照ください)は,日本の火山空振観測点でも捉えられました.空振計としても気圧計としても使用できる非常に精度のよい微気圧計を設置している霧島火山周辺の観測点(宮崎県4点・鹿児島県1点)と浅間火山周辺の観測点(長野県)の波形を並べて示しました.大気圧の変動や局地的な音波は霧島と浅間や,霧島の観測点間でも大きく違いますが,Lamb波はすべての観測点で共通に見えるはずです.世界中の観測点に届いた時刻を参考にLamb波と思われるところを黄色の矢印で示しました.地球の裏側を回ってきたL2は波形が不明瞭で,霧島と浅間では大きく異なりました.L4・L5になると,矢印で示したものが対応するものかどうか,まだ確信は持てません.日本各地,世界各地の観測データと合わせて解析することが重要です.研究者の方々との情報共有のため,本ページに掲載しております.なお,図の時刻は日本時間,縦軸の目盛り幅は100 Pa (太線)です.
木村将也, 亀伸樹, 綿田辰吾, 新谷昌人(東京大学地震研究所), 功刀卓(防災科学技術研究所), Wang, Rongjiang(Helmholtz Centre Potsdam, GFZ)
Determination of the source parameters of the 2011 Tohoku‑Oki earthquake from three‑component pre‑P gravity signals recorded by dense arrays in Japan Earth, Planets and Space (2021) 73:223 https://doi.org/10.1186/s40623-021-01553-7