第1034回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。
なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が
ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

               記

    
日  時: 令和6年3月22日(金) 午後1時30分~

場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信

1. 13:30-13:45

演題:噴火した火山混合物のガス推力領域の流体力学に対する多相効果 【地震研特任研究員成果報告】

著者:○Deboprasad TALUKDAR・Yujiro SUZUKI

要旨:Elucidate the effect of solid particle concentration (volume fraction) and size (diameter) on the background gas phase velocity of a polydisperse jet.

2. 13:45-14:00

演題:Oldest-2アレイ観測:太平洋最古の海洋底でのリソスフェア・アセノスフェアシステム研究のための第2回海底観測【所長裁量経費成果報告】

著者:○一瀬建日・馬場聖至、Ban-Yuan KUO(Academia Sinica)、 PeiYing Patty LIN (National Taiwan Normal University)、 Wu-Cheng CHI(Academia Sinica)、 Chen-Hsiang HUNG (National Taiwan Normal University)、 Ding-Jiun LIN (National Central University), Hogyum KIM (Seoul National University)、竹内 希・川勝 均・塩原 肇・歌田久司・ 清水久芳・森重 学・臼井嘉哉, onboard scientists of 2022/2023 Oldest-2 cruises by R/V Legend

要旨:Oldest-2観測の設置回収航海の結果について報告する.

3. 14:00-14:15

演題:三浦半島断層群・相模トラフ調査観測プロジェクト【R4年度所長裁量経費報告】

著者:○石山達也・三宅弘恵・古村孝志

4. 14:15-14:30

演題:情報科学-固体地球科学融合研究プロジェクト部 活動報告 【所長裁量経費成果報告】

著者:〇長尾大道・情報科学-固体地球科学融合研究プロジェクト部メンバー

要旨:文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト」(STAR-Eプロジェクト)における今年度の研究成果のほか、今年度から始動したカリフォルニア工科大学との国際連携について報告する。

5. 14:30-14:45

演題: ディープラーニングを用いた地震波形予測,シミュレーション,生成

著者:〇仲田理映、Pu REN(LBNL)、 Dongwei LYU(UC Berkeley)、Zhengfa BI(LBNL)、Maxime LACOUR(UC Berkeley)、仲田典弘(LBNL, MIT)、Benjamin ERICHSON(ICSI)、Michael MAHONEY(UC Berkeley, ICSI, LBNL)

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和6年4月26日(金) 午後1時30分~です。

小原 一成 教授 第20回(令和5年度)恩賜賞・日本学士院賞 を受賞

小原 一成 教授が、「第20回(令和5年度)恩賜賞・日本学士院賞」を受賞しました。

研究題目:プレート境界における深部低周波微動の発見とスロー地震学への発展


・日本学士院学術奨励賞の受賞者決定について(日本学士院サイト)
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2024/031201.html


・7月8日授賞式
出典:「日本学士院第114回授賞式」(文部科学省) (https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2024/20240708.html)(2024年7月19日に利用)


Friday Seminar (15 March 2024) Tanh-Son Pham (The Australian National University)

Title: Recent insights into Earth’s inner core structures from late earthquake coda

 

Abstract:

Probing the Earth’s inner core (IC), which accounts for just about 1% of the Earth’s volume, is critical for understanding the planet’s formation and evolution. However, geophysical inferences have been challenging due to the lack of seismological probes sensitive to the IC, including its shear properties. The discovery of spatial correlation in late earthquake records, the coda, has made a profound breakthrough in structural seismology, including studying the Earth’s and deep planetary interiors. More significantly, it has initiated a new theoretical and practical framework, the global correlation wavefield, to better understand the architecture of the late coda and place novel constraints on IC structures.

The global correlation wavefield has robustly detected shear waves (i.e., J waves) propagating through the IC. Here, we will present new observations of correlation features, which have become possible thanks to the latest advancement in correlation wavefield theory. Interestingly, one of the new features is exclusively sensitive to the IC shear wave speed, which is minimally influenced by inevitable uncertainties in velocity models of the upper major shells, such as the mantle and outer core. This feature suggests even lower J-wave speeds in the IC than our previous estimate.

Moreover, inspired by the clear expression of correlation features, we also scrutinize the late hours of the direct coda wavefield and show unprecedented observation of up-to-fivefold reverberating waves along the Earth’s diameters. The travel time measurements from the observations strengthen the evidence for the innermost inner core (IMIC) possessing distinct anisotropic properties from the outer layer of the IC. The transient interface between the two zones in the IC is likely associated with a shift in the regime of the geomagnetic field in the Earth’s distant past.

【共同プレスリリース】(2024/03/21更新)令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第三次)について―共同利用研究航海:地震発生域の海洋地球科学総合調査―

【2024/03/21】本観測において得られた海底映像につきましては、大気海洋研のホームページでご覧いただけます。

▼令和6年能登半島地震によって形成された海底の段差を撮影
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2024/20240321.html


 東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構、富山大学、九州大学、東京大学地震研究所、金沢大学、新潟大学、神戸大学、高知大学、琉球大学、中央大学、鳴門教育大学、産業技術総合研究所からなる研究チームは、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震を踏まえ、令和6年3月4日より学術研究船「白鳳丸」を用いた共同利用研究航海を実施します。

 本共同利用研究航海に先立ち、学術研究船「白鳳丸」を用いた緊急調査航海が令和6年1月(第一次)および2月(第二次)に実施され、海底地震計等の設置、回収等によって、今回の地震を起こした震源断層の同定や地震・津波の発生メカニズムの調査が行われました。第三次にあたる本共同利用研究航海では、A)令和6年能登半島地震発生域の高分解能構造探査(マルチチャンネル反射法地震探査:注1)を実施し、今回の地震に関連する深部流体の上昇を調べ、今後の長期的にみた地震発生ポテンシャルを把握すること、B)地震発生域周辺の採水・採泥調査・熱流量計測、地震に伴う海底面変形の深海カメラ撮影、乱泥流観測機器の設置を実施し、地震・津波による海洋環境や海洋生態系への影響を調査すること、を目的としています。


これにつきまして大気海洋研究所よりプレスリリースがされました。

詳細・全文:大気海洋研究所ホームページ

東京大学地震研究所技術職員採用説明会のご案内

東京大学地震研究所技術部では、技術職員を新規採用予定です。
令和6年度末に学部または修士課程を卒業・修了予定の方や民間企業等に在職中の方で、地震研究所で技術職員として勤務することに興味がある方を対象に、オンライン説明会及び現地説明会を実施いたしますので、是非、ご参加ください。


◆オンライン説明会開催日時:内容はいずれも同じ
2024年3月 9日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④14:00~14:30オンライン開催
2024年4月13日(土)①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④14:00~14:30オンライン開催

◆現地説明会開催日程:2024年5月10日(金)14:15~15:45(14:00受付開始)

◆参加人数:特になし
◆参加資格:就職・転職を検討している方で、東京大学地震研究所の技術職について興味がある方。学部生の参加も歓迎します。
◆申込締切:3月9日開催:3月8日(金)17:00まで 4月13日開催:4月12日(金)17:00まで 5月10日開催:5月9日(金)17:00まで
◆開催概要:東京大学地震研究所技術部紹介及び公募概要や業務内容の説明、先輩技術職員との対話など。

◆申込登録:次のいずれかにより事前にお申込ください。

 (1) マイナビ(東京大学地震研究所の採用情報掲載ページ)からの申し込み
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp270574/outline.html

 (2) 以下のFormsからの申し込み
  https://forms.office.com/r/2VUFfvufzi

※説明会申込受付後、開催情報等をメールでお知らせします。


◆地震研究所技術部のページおよび技術職員からメッセージはこちら
URL: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/gijyutsubu/
URL: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/gijyutsubu/message/

◆リクルート情報の詳細はこちらのページをご覧下さい。
東京大学地震研究所 https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/recruitinfo/
マイナビ2025(東京大学地震研究所)https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp270574/outline.html


お問合せ:
東京大学地震研究所庶務チーム(人事担当)
電子メール:jinji%eri.u-tokyo.ac.jp(%を@に置き換えてください。)
電話:03-5841-5668

南海トラフ沿いの超低周波地震の検知下限マップの作成

武村俊介 1 ・馬場慧 2 ・矢部優 3 ・山下裕亮 4 ・汐見勝彦 5 ・松澤孝紀 5
1 東京大学地震研究所, 2 海洋研究開発機構, 3 産業技術総合研究所, 4 京都大学防
災研究所, 5 防災科学技術研究所
Takemura, S. 1 , Baba, S. 2 , Yabe, S. 3 , Yamashita, Y. 4 , Shiomi, K. 5 , Matsuzawa, T. 5 ,
Detectability analysis of very low frequency earthquakes: Methods and application in
Nankai using F-net and DONET broadband seismometers, Geophysical Journal
International, 2024, 237 (1), 49-63, ggae033, https://doi.org/10.1093/gji/ggae033
1 ERI UTokyo, 2 JAMSTEC, 3 AIST, 4 DPRI Kyoto Univ., 5 NIED

 
 南海トラフなどの沈み込み帯では、プレート境界のすべり/応力蓄積の監視を目的として、通常の地震に加えてスロー地震のモニタリングが広く実施されている。スロー地震の信号は通常の地震と比べて(継続時間が長いために)微弱であり、それらの活動度を議論する上で観測網の検知能力を正しく把握しておく必要がある。そこで、防災科学技術研究所が管理運用する陸域広帯域地震計F-netと海底地震計DONETに含まれる地震計ノイズの強さとシミュレーション波形を用いて、南海トラフ沿いで発生する超低周波地震(スロー地震の一種)の検知下限を評価した。超低周波地震の観測波形ではなくシミュレーション波形を用いることで、超低周波地震が観測されていない地域を含め、検知下限を理論的に評価することが可能である。
 図1aに示すのが、F-netによる南海トラフ沿いの超低周波地震の検知下限の空間変化である。赤系統ほど検知下限が低く、小さな超低周波地震まで検出可能なことを表している。深さ30-40 kmのプレート境界深部で発生する超低周波地震は、紀伊半島南部などの観測点の密な地域では1012 Nm/s程度(継続時間20秒を仮定すると、モーメントマグニチュードで2.8程度)の超低周波地震まで検知可能である。F-netは2004年以降の波形記録を有しており、長期間の超低周波地震活動評価に有利であるが、トラフ軸(図中灰色破線)付近のプレート境界浅部(10 km以浅)で発生する超低周波地震の観測には十分とは言い難い。2011年以降に敷設された海底地震計DONETを追加することで、室戸岬(四国東部)沖から紀伊半島南東沖にかけて検知性能が大きく向上する(図1b)。
 本研究で作成した超低周波地震の検知下限マップとスロー地震データベース(http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~sloweq/)の超低周波地震カタログを比較することで、南海トラフ沿いのスロー地震活動の理解の深化につながる。また、検知下限の低い地域への新たな観測計画の立案につながると考えている。
https://doi.org/10.5281/zenodo.7272617に本研究で得られた、南海トラフ沿いにおける超低周波地震の検知下限の数値データが公開されている。

図1. 南海トラフ沿いの超低周波地震の検知下限マップ。(a)陸域の広帯域地震計ネットワークF-netのみの場合、(b)F-netに加えて海底地震計ネットワークDONETを加えた場合。三角がF-net、ひし形がDONETの観測点地位を示す。図中の等深線はフィリピン海プレート上面の深さを示す。

【共同プレスリリース】令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第二次)の実施について

 海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」という。)、東京大学地震研究所、北海道大学大学院理学研究院、東北大学大学院理学研究科、千葉大学大学院理学研究院、東京海洋大学学術研究院海洋資源エネルギー学部門、東海大学海洋学部、京都大学防災研究所、兵庫県立大学大学院理学研究科、鹿児島大学大学院理工学研究科からなる研究チームは、令和6年2月19日よりJAMSTECが所有する学術研究船「白鳳丸」を用いた調査航海(第二次)において、令和6年1月に同じく「白鳳丸」調査航海(第一次)により設置した海底地震計34台のうち26台及び海底電位磁力計2台全ての観測機器の回収とOBS約20台及びOBEM約5台の追加設置を主とする調査航海を下記の日程・海域で実施いたします。

これにつきまして国立研究開発法人海洋研究開発機構よりプレスリリースがされました。
詳細:https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240216/(JAMSTECホームページ)

第1033回地震研究所談話会開催のお知らせ

下記のとおり地震研究所談話会を開催いたします。

ご登録いただいたアドレスへ、開催当日にZoom URLとパスワードをお送りいたします。

なお、お知らせするZoom URLの二次配布はご遠慮ください。また、著作権の問題が

ありますので、配信される映像・音声の録画、録音を固く禁じます。

                記

日  時: 令和6年2月16日(金) 午後1時30分~

場  所: 地震研究所1号館2階 セミナー室
Zoom Webinarにて同時配信

1. 13:30-13:45

演題:令和6年能登半島地震にともなう地震活動の時空間発展

著者:○加藤愛太郎・中川茂樹・蔵下英司・酒井慎一

2. 13:45-14:00

演題:噴火した火山混合物のガス推力領域の流体力学に対する多相効果 【地震研特任研究員成果報告】

著者:○Deboprasad TALUKDAR・Yujiro SUZUKI

3. 14:00-14:15

演題:高分解能反射法地震探査による伏在活断層構造イメージング・活動性解明の可能性【所長裁量経費報告】

著者:○石山達也、中西利典(ふじのくに地球史環境ミュージアム )、加藤直子、齋藤秀雄・阿部 進(地科研)

要旨:高分解能反射法地震探査による活断層の詳細地下構造・活動性解明の実験結果とその後の進展について報告する。

4. 14:15-14:30

演題:津波波形とGNSSデータのインバージョンによる令和6年能登半島地震のすべり分布

著者:藤井雄士郎(建築研究所)、〇佐竹健治

要旨:津波波形とGNSSデータのインバージョン結果は、能登半島北部の活断層で3-4mのすべりが生じたが、余震域内にある北東側と南西側の活断層ではすべりは生じなかった。

○発表者

※時間は質問時間を含みます。

※既に継続参加をお申し出いただいている方は、当日zoom URLを自動送信いたします。

※談話会のお知らせが不要な方は下記までご連絡ください。

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 

東京大学地震研究所 共同利用担当

E-mail:k-kyodoriyo(at)eri.u-tokyo.ac.jp

※次回の談話会は令和6年3月22日(金) 午後1時30分~です。

ドイツからの現代アート作家と萩原式電磁式地震計

 地震研究所では、使用されなくなった古い地震計の一部を2号館の「地震計博物館」で展示しており、一般公開の際などに見学していただいています。

 そこに展示している中にフィルム記録型の「萩原式電磁地震計(HES)・記録装置」があります。開発後、南極での観測にも使われたこの地震計は、波形がフィルムに記録されるようになっています。

 それを見たドイツの現代アーティスト:Marianna Christofides とBernd Braunlichが興味を持ち、「この地震計を動かすことは出来ないだろうか?」という相談がありました。技術部総合観測室の宮川幸治技術専門職員に問いあわせたところ、取扱説明書もなく、足りない部品もある状態だと分かりました。ですが、この地震計の開発に携わっていたというOBの唐鎌郁夫氏などに連絡を取ったところ、取扱説明書を入手することができ、また足りない部品も代替品を用意することができたので、試行錯誤しつつも修復を試みたところ、完全ではないけれども、動かすことが出来るようになりました。

 
 フィルム記録型なので、地震を記録するにはフィルムが必要です。Mariannaが持参した白黒フィルムを2本セットして一晩観測し、翌日フィルムを取り外してラボにて現像しました。そのフィルムをライトボックスで見てみたところ、2本ともに地面の脈動と思われる波形が録れていました。

Marianna Christofides
左から宮川技術専門職員、Marianna、Bernd (2023/09)
左からBernd、Marianna、 宮川技術専門職員(2023/09)
左から大湊教授とMarianna (2023/11)

 翌日帰国だったため、そのままベルリンに持ち帰りスキャンするためにスタジオに持ち込んだとの連絡がありました。
今後の展開が待たれます。

【萩原式電磁地震計(HES)および記録装置について】

 1956年に開発され、1959年からは南極での地震観測にも使用されていた。写真右にある2台が、地面の揺れを電気信号に変換する萩原式電磁地震計(HES)、写真左にある装置が、電気信号をフィルムに記録する記録装置(HES-RB)、写真真中にある波形が、フィルムに記録された1980年6月29日の地震記録となる。
 フィルム記録型は、高倍率で記録できる特徴がある。

渡邉 篤志 技術専門職員 令和5年度 地震火山災害予防賞受賞

写真提供:研修運営委員会 (左から古村所長、渡邉技術専門職員)

 令和5年度地震火山災害予防賞を受賞した、地震研究所 渡邉 篤志 技術専門職員 。
 受賞式は地震研究所職員研修会の会期中に開催され、記念講演のタイトルは「 火山観測 25 年を振り返って 」でした。