3.12.7 古い地震・津波の研究

(1)古い地震記録に基づく地震・津波の研究

地震研究所や気象庁などに保存されている古い地震記録を用いて過去に発生した大地震の研究を行っている.東北地方太平洋沖や日本海東縁部で20世紀に発生した大地震について地震・津波波形記録を用いて断層パラメータの検証を行った.地震研究所に保管されている古地震のカタログやそれらをデジタル化したデータベースの紹介論文を出版し,さらに1923年関東地震,1964年新潟地震などのすす書き記録の高解像度のデジタル画像化ならびに数値化を進めている.1854年東海地震について,米国西海岸で記録された津波記録と数値シミュレーションとから,発生時刻を推定した.また,1933年昭和三陸地震や1983年日本海中部地震などの被害調査写真のデジタル画像化も進めている.

(2)史料に基づく古地震・津波の研究

2017年度から地震研究所と史料編纂所の部局間連携機構として「地震火山史料連携研究機構」が設置された.この機構では,地震研究所で刊行されてきた『新収日本地震史料』等の史料集を電子化した上で,原本もしくは翻刻した刊本を参照して点検する校訂作業を行っているほか,各地の日記などに書かれた被害を伴わない地震も含めた「日記史料有感地震データベース」を作成している.江戸時代の長期間にわたって記録された藩日記を用いて,その均質性などを検討した上で,江戸・東京の過去約350年間の有感地震数について調べた論文を出版した.1855年安政江戸地震に関して,史料編纂所の日本史研究者とともに,中村仲蔵の手記について調べ,この地震の深さについて検討した.1092年(寛治六年八月三日)に越後国で地震・津波があったのか否か,史資料の悉皆調査による史料学的検討を行い,この事象が大風(台風)であったと解釈する方が妥当であることを指摘した.また,気象庁震度データベースを用い,歴史地震の震源域を有感地震の時空間分布から制約できる可能性を示した.

(3)地質痕跡に基づく古地震・津波の研究

2011年東北地方太平洋沖地震について,沿岸の防潮林が津波堆積物の運搬にもたらす影響を,数値シミュレーションから明らかにした.

琉球海溝沿いのサンゴのマイクロアトールの形状・年代から過去の水面変動について,与論島・沖縄本島の結果を出版した.引き続き,石垣島・宮古島などにおけるサンプルについて,解析を進めている.また,津波で移動した巨礫(津波石)の移動履歴に関して,放射年代や残留磁気を測定し津波発生年代に関する解析も進めている.